このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

久喜古文書研究会

更新日:2024年12月11日

久喜古文書研究会

代表者名

舘山 誠
(会長及び事務局を兼務)

事務所等の住所 〒346-0016 久喜市久喜東1丁目15番24号
事務局電話番号 090-8808-2830
事務局メールアドレス makototateyamaz@gmail.com
ホームページ 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。kukikomonjokenkyukai.blogspot.com/(外部サイト)
活動内容

【1】毎月第1月曜日 13時から16時 栗橋中央コミュニティセンター
 久喜市指定文化財島田家文書「御定書」の解読
【2】毎月第4土曜日 13時から16時 久喜中央コミュニティセンター(または久喜東コミュニティセンター)

  •  「弘前藩庁国日記」の読解→「弘前藩仕置集」(弘前藩刑政史)の作成。現在、元禄九年分を読解中
  • 近代史研究(現在、「廃藩置県」「征韓論」等の史料読解)

【3】毎年、『紀要』(久喜古文書研究会)を刊行(アマゾンPOD出版)

会費

年額 2,000円(会場費、資料代)

会員募集

常時募集、初心者歓迎、見学自由 会員14名

メッセージ

古文書を読むことは、あなたの世界観を変えます。
神社、仏閣も結構。また信長などビッグネームのものを読むのも結構。好事趣味も結構。
しかし、わたしたちは、「庶民」の日常性、「庶民」の生死の現場に拘っています。
「庶民」の何気ない、あるいは意図した行為が、国家・社会の権力や権威と切り結ぶ時の、ノイズを聞き分け、そのノイズとノイズの場を分析・統合することによって、歴史的具体物の鮮やかな再現と歴史におけるシステマティックなものを捉まえることを目指しています。
ただし、ここは「大学」でも、「研究所」でもありません。また、講師や先生もお願いしておりません。単に、古文書に興味・関心を持たれた方々の「広場」だと思っていただければよろしいわけです。
あなたの世の中に対する評価基準が変わります。それは、やってみて初めて分かることです。
古文書読解活動の目的は、単なる「理解」の地平とは別の、他者との出会いや未知への旅に似ていると思われます。現在の自己が別の自己として蘇生するような、不思議な体験に出会えたら、それは人生の宝物となるでしょう。
さらに、世界の歴史を根底で動かしているDRIVEに触れることになるかもしれません。
この会は、そういう読み方を心がけています。興味のある方は、事務局の舘山までご一報ください。

お問い合わせ

活動内容の詳細は、上記団体まで直接お問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民生活課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:shiminseikatsu@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

歴史・文学

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始