警戒レベルを用いた避難情報
警戒レベルと市民がとるべき行動の関係
警戒レベル | 市民がとるべき行動 | 行動を市民に促す情報 |
---|---|---|
レベル5 |
既に災害が発生または切迫しており、命を守るため、直ちに安全確保 ※警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけない! |
緊急安全確保 |
レベル4 |
危険な場所から全員避難開始 ※安全な場所にいる人は、立退き避難の必要はありません! |
避難指示 |
レベル3 |
危険な場所から高齢者等(避難に時間を要する人 )は避難開始 その他の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり 危険を感じたら自主的に避難 |
高齢者等避難 |
レベル2 |
避難に備え自らの避難行動を確認する ハザードマップ等により災害リスク、避難場所や経路、タイミング等の再確認 避難情報の把握手段の再確認、注意 |
大雨・洪水注意報 |
レベル1 |
災害への心構えを高める 防災気象情報等の最新情報に注意 等 |
早期注意情報 (警報級の可能性) |
- 「緊急安全確保」「避難指示」「高齢者等避難」は、市が発令します。
- 「大雨・洪水・高潮注意報」「早期注意情報」は、気象庁が発表します。
避難行動判定フロー・避難情報のポイント チラシ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。