附属機関

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1001576 

印刷大きな文字で印刷

審議会や委員会など、市の附属機関に関する情報を掲載しています。

附属機関について

市民の皆さんや学識経験者の方などに、市が抱える課題等について審議をお願いし、ご意見やご提案をいただく組織です。市民参加条例に則った手続きにより、委員の選任等を行います。

附属機関の手続きの流れ

  1. 委員公募
    審議する内容、任期、応募資格、募集する委員の人数などを公表し、委員を募集します。希望される方は、住所・氏名・応募動機等を記載の上、応募してください。
    備考:1 附属機関によっては、専門的な知識を要する者の選任や、法令等で委員の選任範囲が決められているものがあるため、公募を行わない附属機関がありますので、ご了承ください。
  2. 公募委員の選考
    附属機関委員公募選考委員会において公正に選考します。選考結果は、応募者全員に通知します。
  3. 委員の選任
    附属機関の委員(公募による委員、学識経験者など)を、公募による委員の比率、男女の構成比率などを考慮して選任します。
  4. 委員の氏名および選任区分の公表
    委員を選任したときには、委員の氏名および選任区分を公表します。
  5. 会議開催の事前公表
    附属機関の開催の日時、場所、傍聴の定員などを予め公表します。
  6. 会議開催
    附属機関において、市からの諮問事項などを調査審議します。
  7. 会議録の写しの閲覧
    附属機関の会議録を作成し、その写しを公表します。

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民生活課 自治振興係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。