令和7年度久喜市総合防災訓練を実施しました

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1010956  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度久喜市総合防災訓練を実施しました

防災関係機関の災害発生時の応急対策に関する検証・確認と、住民一人ひとりの防災・減災意識の高揚及び知識の向上を図ることを目的として、久喜市総合防災訓練を実施しました。

 

訓練日時

令和7年9月6日(土曜日)午前8時30分から午前11時30分

 

訓練会場

地区

会場

久喜地区

久喜小学校

菖蒲地区

栢間小学校

栗橋地区

栗橋小学校

鷲宮地区

砂原小学校

 

訓練種目

 

  • 避難誘導訓練、ペット同行避難訓練
  • 避難所開設・混雑状況周知訓練
  • 校舎を利用した垂直避難時の避難所開設・運営訓練
  • 防災資機材設置訓練
  • 応急手当訓練
  • AED・心肺蘇生訓練
  • 担架作成・搬送訓練
  • 人命救助救出訓練
  • 炊き出し訓練
  • 土のう作成・設置訓練
  • 広域避難訓練(栗橋地区のみ)

 

(注)訓練会場毎に、一部訓練種目が異なります。

訓練模様

 実施した訓練模様について、その一部をご紹介します。

 

避難誘導訓練

 

避難誘導訓練

 避難所に避難された方を受け付けている模様です。

避難所開設・運営訓練、防災資機材設置訓練

 

避難所開設・運営訓練、防災資機材設置訓練(1枚目)

校舎2階以上の教室を避難所として開設したことを想定し、ファミリーテント、段ボールパーティションなどを組立・設置している模様です。

避難所開設・運営訓練、防災資機材設置訓練(2枚目)

応急手当訓練

応急手当訓練(1枚目)

災害時に医療用品が不足することを想定し、身近にある日用品を使用した応急手当をしている模様です。

応急手当訓練(2枚目)

AED・心肺蘇生訓練

AED・心肺蘇生訓練(1枚目)

胸骨圧迫やAEDを使用した心肺蘇生をしている模様です。

AED・心肺蘇生訓練(2枚目)

担架作成・搬送訓練

担架作成・搬送訓練(1枚目)

けが人や自力非難が困難な方を安全な場所に搬送するため、身近な日用品を使用した応急担架の作成と搬送をしている模様です。

担架作成・搬送訓練(2枚目)

人命救助救出訓練

陸上自衛隊車両

災害派遣要請を受けて派遣されたことを想定し、到着した陸上自衛隊の車両です。

人命救助救出訓練(1枚目)

また、訓練では段ボールにより見立てたがれきの中から要救護者を捜索し、救助・救出・応急手当をしている模様です。

人命救助救出訓練(2枚目)

炊き出し訓練

炊き出し訓練(1枚目)

避難者等へ提供する防災備蓄品のアルファ米を炊き出している模様です。

炊き出し訓練(2枚目)

土のう作成・設置訓練

土のう作成・設置訓練(1枚目)

土のうの作成と、浸水防止に有効な設置をしている模様です。

土のう作成・設置訓練(2枚目)

土のう作成・設置訓練(3枚目)

このページに関するお問い合わせ

市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。