木造住宅の耐震診断や耐震補強工事等に対し助成を行っています
既存建築物耐震補強等助成金について
市内に所在する一戸建ての自己用木造住宅(延べ面積2分の1以上を居住の用に供するもの)の耐震診断、耐震補強設計、耐震補強工事、建替え工事のうち、一定の要件を満たすものに対して費用の一部を助成します。
助成金の申請手続き等は、耐震診断や工事等の契約前に行っていただく必要がありますので、事前にご相談ください。
なお、予算上限に達し次第締め切りとなりますので、ご了承ください。
対象となる住宅
耐震補強等の種類 | 対象となる住宅 |
---|---|
・耐震診断 ・耐震補強設計 ・耐震補強工事 |
平成12年5月31日以前の建築確認に基づいて建築されたもの |
・建替え工事 | 昭和56年5月31日以前の建築確認に基づいて建築されたもの |
交付要綱
手続き
無料簡易耐震診断
昭和56年5月31日以前に建築確認を受け建築された建物を除き、市が行う無料簡易耐震診断を受けてください。簡易診断は、市職員が住宅の図面等をもとに行います。お申込み方法については、下記ページをご参照ください。
助成金の申請から交付までの流れ
-
1.耐震診断助成の流れ (PDF 215.8KB)
-
2.耐震補強設計助成の流れ (PDF 228.5KB)
-
3.耐震補強工事助成の流れ (PDF 274.9KB)
-
4.建替え工事助成の流れ (PDF 228.9KB)
申請書等様式
※申請書等の提出を代理人に依頼される場合は、委任状(任意様式)の添付が必要です。
1.耐震診断
助成金交付申請書(様式第1号)
内容変更申請書(様式第3号)
中止届出書(様式第5号)
完了報告書(様式第6号)
助成金交付請求書(様式第9号)
※様式第1号、第3号、第5号、第6号は、令和3年4月1日から押印を不要としました。
2.耐震補強設計
助成金交付申請書(様式第11号)
内容変更申請書(様式第13号)
中止届出書(様式第15号)
完了報告書(様式第16号)
助成金交付請求書(様式第19号)
※様式第11号、第13号、第15号、第16号は、令和3年4月1日から押印を不要としました。
3.耐震補強工事
助成金交付申請書(様式第21号)
内容変更申請書(様式第23号)
中止届出書(様式第25号)
完了報告書(様式第26号)
助成金交付請求書(様式第29号)
※様式第21号、第23号、第25号、第26号は、令和3年4月1日から押印を不要としました。
4.建替え工事
助成金交付申請書(様式第31号)
内容変更申請書(様式第33号)
中止届出書(様式第35号)
除却工事完了届(様式第36号)
工事完了届(様式第37号)
助成金交付請求書(様式第40号)
※様式第31号、第33号、第35号、第36号、第37号は、令和3年4月1日から押印を不要としました。
登録建築士について
助成の対象となる耐震診断、耐震補強設計の業務は、原則として「久喜市既存住宅耐震診断・設計資格者名簿」に登録された登録建築士が行うこととなっています。
登録建築士の登録について
助成金交付を受ける耐震診断及び耐震改修設計については、久喜市に「久喜市既存住宅耐震診断・設計資格者登録」をした「登録建築士」と定めています。
「登録建築士」の登録については、次の条件の建築士設計事務所に所属する建築士で、「久喜市既存建築物耐震診断資格者名簿登録申請書」を提出していただく必要があります。
- 建築士法第2条第1項に規定する一級建築士、二級建築士または木造建築士であること。
- 久喜市内に登録している建築士法第23条第1項に規定する建築士事務所に所属していること。
- 地方公共団体若しくは財団法人日本建築防災協会が主催する木造住宅の耐震診断の講習会(財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める診断法に準拠したものに限る)を受講している者又は耐震診断の実績が十分あるもの
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり推進部 建築審査課 企画指導係
〒346-0024 久喜市北青柳1404番地7
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-0300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。