市民参加推進員(まちづくりサポーター)
-
久喜市ホームページ「まちづくりサポーターの案内通知が届いた方へ」
市から案内通知が届いた方は、こちらから詳細をご確認ください。
市民参加推進員制度とは
市民参加推進員制度とは、市民参加推進員が、市から送付される市民参加に関する情報に基づき、自ら積極的な市民参加に努めていただくとともに、家族・知人など多くの市民の皆さんに対して、市民参加の働きかけを行っていただくという市民の皆さんのネットワークを活用した制度です。
市が一方的に市民参加を推進するのではなく、「協働のまちづくり」の実現に向けて、多くの市民の皆さんに参加していただきながら、市民と市が一緒になって推進していくという趣旨で制度化しました。
この制度に親しみを感じていただけるように、愛称「まちづくりサポーター」、キャッチフレーズ「みんなでつくろう!未来の久喜市」としました。
まちづくりサポーターの活動
まちづくりサポーターは、次のような市民参加の方法のなかから、興味のあるものに積極的に参加していただきます。同時に、多くの市民の皆さんに対して、これらの情報を提供し、市民参加の働きかけをしていただきます。
- 附属機関の委員への応募(ただし、附属機関の委員への応募資格は、18歳以上の市民となります。)
- 市民意見提出制度(パブリック・コメント)による意見書提出
- 市民説明会、ワークショップ等への参加及び協力
- 市が実施するアンケート等への協力
また、市民参加条例に定める事項に関して、意見や提案をいただく役割も担っています。
まちづくりサポーターへの登録方法
応募資格
13歳以上の市内に居住し、通勤し、又は通学する方
登録期間
登録した日から1年を経過する日の属する年度の末日までとします。
登録期間が終了したときには、再登録することができます。
登録方法
久喜市電子申請・届出サービスから登録ができます。
オンライン申請はこちらから
「市民参加推進員登録事項届出書」に必要事項を記入の上、ご提出してください。
登録は随時受け付けています。
個人情報の取扱い
登録していただいた個人情報は、市民参加推進員制度の運営の目的のみに使用し、第3者(他の市民参加推進員等)への提供は行いません。
まちづくりサポーターへの情報提供の方法
市からの情報提供は、原則、電子メールにより行います。電子メールアドレスをお持ちでない市民参加推進員の皆さんには、郵送・ファクス等で送付します。
まちづくりサポーターQ&A
まちづくりサポーターに登録すると、どんな情報が届くの?
市民参加に関する情報が配信されます。主な内容は以下のとおりです。
- 附属機関の公募委員の募集
- パブリックコメントの募集
- アンケートへの回答
- ワークショップへの参加
- イベントのボランティアの募集
市民参加の情報が届いたら、必ず参加しないといけないの?
興味があるものにご参加ください。参加の義務はありません。
附属機関の公募委員」は、何をするの?
市の施策や計画について意見を求める会議に参加し、市民の目線で議題についての 普段から感じていることや案への意見をいただきます。
専門知識や経験なども問いません。
詳細や実際の附属機関の会議の記録等は、市ホームページからご覧いただけます。
※附属機関の公募委員への応募は、18歳以上の方が対象になります。
「パブリックコメント」って何?
政府や地方自治体が新しい法令や政策を作る際に、一般の人々から意見を募集する仕組みのことです。提案された内容について、誰でも意見を出すことができ、その意見を参考にして、最終的な決定を行います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民生活課 自治振興係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。