郷土資料館だより『笛の音』
郷土資料館ではより多くの情報を発信するため、『久喜市立郷土資料館だより 笛の音』を創刊しました。
久喜市では、国指定重要無形民俗文化財となっている鷲宮催馬楽神楽を筆頭に、提燈祭りをはじめとした山車行事、各地区の獅子舞など伝統的な祭り・行事が盛んに行われています。それらに共通して使用している楽器として笛があります。そのため久喜市の伝統文化を象徴するものとして、郷土資料館だよりを『笛の音』と名付けました。
これから様々な情報を発信していく『笛の音』にご期待ください。
最新号
ホームページ掲載用に画質を落としてあります。
主な内容を箇条書きしております。
- 収蔵資料紹介 太政官高札
- 久喜ゆかりの人物 黙山 元轟
- 文化財調査の窓 「くきのめぐすり」と久喜の薬業の地域的広がり
- お知らせ情報
既刊号(バックナンバー)
ホームページ掲載用に画質を落としてあります。
主な内容を箇条書きしております。
- スポット展 「うつりゆく鷲宮神社」特集
- 文化財の窓 佐間小草原の調査写真
- お知らせ情報
- 中島敦作品「斗南先生」特集
- 埼玉県東部地区連携展示「明治天皇と久喜」を開催しました!
- お知らせ情報
- 収蔵資料紹介 人物埴輪(栢間古墳群出土)
- 鷲宮催馬楽神楽伝承教室の成果を発表しました!
- 地域史コラム 渋沢栄一と久喜市
- お知らせ情報
- 収蔵資料紹介 島田家文書
- 地域史コラム 久喜市の三頭獅子舞
- 特集!資料紹介 消防・防火の道具
- お知らせ情報
- 収蔵資料紹介 鷲宮神社神楽復興趣意書
- 久喜ゆかりの人物 高木 タスク※
- 地域史コラム 久喜高校バレーボール部の歴史
- お知らせ情報
※環境依存文字のためカタカナ表記(冠は「非」、脚は「木」)
- 昭和の神楽復興(後編)
- 新出!資料紹介 東京両国通運会社川蒸気往復栄盛榮真景之図
- 文化財調査の窓 歌舞伎図絵馬
- お知らせ情報
- 昭和の神楽復興(前編)
- 収蔵資料紹介 木造釈迦如来坐像の複製
- 文化財調査の窓 百人一首絵馬
- お知らせ情報
- 明治以降の神楽
- 収蔵資料紹介 北条氏直書状
- 新出!資料紹介 軍服
- お知らせ情報
- 神楽の世界 番外編
- 久喜ゆかりの人物 内藤正成
- 収蔵資料紹介 太刀
- 新出!資料紹介
- 観古東錦 栗橋船渡シ行列之図(東州勝月画)
- 毎日新聞 昭和39 年10 月25 日 東京オリンピック特集
- お知らせ情報
- 江戸時代の神楽(後編)
- 久喜ゆかりの人物 安積得也
- 小学生向けワークシート配布中
- 学芸員実習の受け入れについて
- お知らせ情報
- 江戸時代の神楽(中編)
- 久喜ゆかりの人物 中島敦
- 収蔵資料紹介 木造不動明王坐像 円空仏
- 郷土資料館へのご意見ご要望について
- お知らせ情報
- 江戸時代の神楽(前編)
- 久喜ゆかりの人物 本多静六
- 収蔵資料紹介 銚子と盃
- ご利用ください 民俗資料展示室
- イベント情報
- 神楽の世界 『吾妻鏡』と鷲宮神社の神楽
- 久喜ゆかりの人物 中島撫山(2)
- 収蔵資料紹介 土製耳飾り
- ご利用ください 吉田家水塚
- イベント情報
- 神楽の世界 楽器
- 久喜ゆかりの人物 中島撫山(1)
- 収蔵資料紹介 虎綱
- ご利用ください 本多静六記念館
- 参加者募集 鷲宮催馬楽神楽伝承教室
- 創刊にあたって
- 視覚的に縄文時代を紹介した「地獄田遺跡展」
- わくわく体験型イベント! 子ども歴史広場・郷土資料館祭り
- 神楽の世界 神楽の日時
- 収蔵資料紹介 北条氏印判状
- ご利用ください 神楽ライブラリー・レファレンスサービス
- イベント情報
配布場所
- 郷土資料館
- 市内公共施設
郷土資料館以外の配布場所では在庫切れの場合があります。事前に各施設へご確認をお願いします。
久喜市立郷土資料館
〒340-0217 埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。