緊急時通報システム
病気やケガなどの緊急時に「非常ボタン」を押す、または「緊急ストラップ」を引くと、受信センターにつながり、救急要請をすることができます。緊急時以外にも健康上の相談が24時間いつでもできます。緊急通報装置は、自宅の電話回線を利用する「固定型」と携帯電話回線を利用する「携帯型」があります。ただし、「携帯型」を利用することができるのは、自宅に「固定型」を利用することができる回線を持っていない方に限ります。


対象者
固定型・携帯型共通
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者
- ひとり暮らしで、障害の程度が1級から3級までの身体障害者手帳の交付を受けている方
- 65歳以上の高齢者又は障害の程度が1級から3級までの身体障害者手帳の交付を受けている者のみで構成される世帯に属し、日常生活において身体的又は精神的に不安があり、世帯員に緊急事態が発生したとき、対処できないことが予想される方
- 世帯員の就労等により、前の1から3と同様の状態となる方(世帯の状況によって、対象となる場合がありますので、ご相談ください。)
携帯型
自宅に「固定型」を利用することができる電話回線を持っていない方
利用者負担額(年額)
生活保護法による被保護世帯に属する方 【固定型】負担なし 【携帯型】負担なし
世帯全員が市町村民税非課税である方 【固定型】負担なし 【携帯型】6,336円
市町村民税が課税の世帯に属する方 【固定型】3,600円 【携帯型】9,936円
(注記)
固定型を利用する場合、通話料は利用者負担となりますので、直接電話会社にお支払いください。
携帯型を利用する場合、上記の課税世帯の方と非課税世帯の方は、別途撤去費1,650円がかかります。
申請書等
利用申請を電子申請で行う方はこちらから
電子申請でお申込みの方はこのバナーをクリックしてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者福祉課 高齢者福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。