久喜市小・中学校における熱中症対策

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003683  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

久喜市の小・中学校では、以下のような方針で熱中症予防に努めています。

  1. 各学校においては、気温計や熱中症計を用いて、下の表にしたがって、運動の可否について決定する。
  2. 活動場所の気温(室温)が35度以上になった際の活動についても中止する。
  3. 活動を予定通り行うときや、継続する際は、風通しのよい場所や気温の低い場所に移動するなどし、かつ水分補給もこまめに行い、活動内容を工夫するよう努めること。その際、管理職に必ず報告し、指示を受ける。
  4. 児童生徒の命が最優先であるということを肝に銘じて、万が一の時には救急車を要請し、各学校における緊急対応マニュアルに従って、適切な応急措置をする。
熱中症予防のための運動指針(公益財団法人日本体育協会)
気温 WBGT温度 熱中症予防運動指針  
35度以上 31度以上 運動は原則中止 特別の場合以外は中止とする。
31度以上から35度未満 28度以上から31度未満 厳重注意(激しい運動は中止) 熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。運動する場合には、頻繁に休息をとり、水分・塩分の補給を行う。体力の低い人、暑さに慣れていない人は運動を中止する。
28度以上から31度未満 25度以上から28度未満 警戒(積極的に休憩) 熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり、水分・塩分補給をする。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
24度以上から28度未満 21度以上から25度未満 注意(積極的に水分補給) 熱中症により、死亡事故が発生する可能性があるため、熱中症の兆候に注意し、運動の合間に積極的に水分補給をする。
24度未満 21度未満

ほぼ安全(適宜水分補給)

通常は、熱中症の危険は小さいが、適宜水分補給を行う。(適宜水分補給)

このページに関するお問い合わせ

教育部 指導課 指導係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。