若者の性被害を防止するために

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003576  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

性被害を防止するために

令和6年4月25日、こども家庭庁と内閣府で開催した合同会議(※1)で、こども・若者の性被害を防止するための対策の全体像を新たに整理し、「こども性暴力防止に向けた総合的な対策」をとりまとめました。

「子供の性被害防止プラン2022」「性犯罪性暴力対策の更なる強化の方針」等を着実に実行するとともに、政府一丸となり、こども若者の性被害防止対策を進めるため、1.加害の防止、2.相談被害申告をしやすくする、3.被害者支援、4.治療更生、の4つの観点から、関係府省庁で連携して、取り組むべき総合的な対策を、以下の通り、新たにとりまとめ。

  1. 加害を防止する取組
    • 改正刑法等の趣旨内容を広く国民に周知、厳正な対処
    • 全国で取締りを強化
    • 刑法改正等に伴い「匿名通報事業」の対象を変更拡大し、一層の周知
    • こども性暴力防止法案の提出、教育保育業界における対策の促進
    • 保育所等における虐待防止のため、通報義務に関し児童福祉法改正を検討
    • 学校で性被害防止等を教える「生命(いのち)の安全教育」を全国展開
    • 小学生未就学児等を対象としたプライベートゾーン等の啓発の推進
  2. 相談被害申告をしやすくする取組
    • 相談窓口の周知広報の強化、SNS等による相談の推進
    • 子育て支援の場等を通じた保護者に対する啓発の推進
    • 男性男児の被害者への支援の推進
  3. 被害者支援の取組
    • ワンストップ支援センター等の地域における支援体制の充実
    • 児童相談所における相談、保護、通報等の適切な対応
    • 学校等における支援の充実
    • 医療的支援の充実
    • 法的支援の充実
  4. 治療更生に関する取組
    • 性嗜好障害に対する治療、加害者更生に向けた取組の推進

こどもと保護者が身を守るために

こどもは性被害にあったとしても性被害であること自体を認識することが難しかったり、性被害を申告することができない場合があります。

こどもの被害に関しては最も身近な存在である保護者が被害にあったことのサインを見逃さないこと、こどもの記憶への影響を避けることが必要です。速やかに専門相談機関に相談することも含め、的確に対応することが必要です。

「こどもたちのためにできること」ではこどもの性被害の実情や対応方法、相談窓口の記載をしています。

相談窓口

犯罪・性暴力の被害に遭われたかたの専用相談窓口は以下になります。

専用相談窓口

名称
性暴力等犯罪被害専用相談電話「アイリスホットライン」
連絡先
電話:0120-31-8341(彩の国やさしい)
一部IP電話などからは 電話:048-839-8341(通話料有料)

内容

埼玉県、公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター、埼玉県産婦人科医会、埼玉県警察が連携して運営している、性犯罪や性暴力にあわれた方の支援を行う相談電話です。
※24時間365日受付
名称
性被害・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
連絡先
#8891(はやくワンストップ)
※全国共通の電話番号
内容
性犯罪・性暴力に関する相談窓口です。
産婦人科医療やカウンセリング、法律相談などの専門機関とも連携しています。
最寄りのワンストップ支援センターにつながります。
※受付日時は自治体により異なります。
名称
都道府県警察の性犯罪被害相談電話
連絡先
#8103(ハートさん)
内容
性犯罪の被害に遭われた方が相談しやすい環境を整備するため、各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号(#8103)を運用しています。
ダイヤルすると発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながります。
名称
Cure time
連絡先
メールフォーム
内容
性暴力に関するSNS相談です。
※毎日午後5時から午後9時受付
名称
親子のための相談LINE
連絡先
アカウントページ
内容
子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
名称
こどもの人権110番
連絡先
0120-007-110
(全国共通・無料)
内容
こどもの発するSOS信号をいち早くキャッチし、その解決に導くための相談を受け付ける専用相談電話です。こどもだけでなく、こどもに関する悩みをお持ちの大人の方々も利用可能です。
電話は、最寄りの法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員がお受けします。
※月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで受付
名称
SNS(LINE)人権相談
連絡先
アカウント名:「法務局LINEじんけん相談」
検索ID:@linejinkensoudan
内容
人権に関する相談を受け付けています。
法務局の職員や人権擁護委員がお受けします。
※月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで受付
名称
こどもの人権SOS-eメール
連絡先
  • 小学生向け相談フォーム
  • 中学生以上向け相談フォーム
内容
スマートフォン・パソコン等から利用できるインターネット人権相談受付窓口です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども家庭保健課 こども家庭係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。