久喜市高齢者大学(スマイルキャンパス)
久喜市市民大学・高齢者大学合同説明会を開催しました!
久喜市市民大学と久喜市高齢者大学に興味関心がある方や入学を検討している方を対象に、2月19日(水曜)と23日(日曜)の2日間にかけて、久喜市市民大学・高齢者大学の合同説明会を鷲宮行政センター5階まなびすと教室で開催しました。
合同説明会 対象者
久喜市市民大学または久喜市高齢者大学に興味関心がある方、入学を検討している方
※久喜市市民大学は市内在住で30歳以上の方、久喜市高齢者大学は市内在住で60歳以上の方が入学できます。
参加者の感想(抜粋)
・現役の学生からの話が聞けてよかった。
・具体的な内容で、学生生活のイメージを持つことができた。
・参考になったので、入学を検討したい。
【募集終了】令和7年度久喜市高齢者大学新入生を募集します!
令和7年3月10日(月曜)をもって、令和7年度久喜市高齢者大学新入生募集は終了しました。
シラバス
令和7年度の講座概要や講座予定について、シラバスとしてまとめました。
なお、掲載内容は令和7年2月28日時点での予定であり、講師等の都合により今後変更することがあります。
-
令和7年度高齢者大学第1学年シラバス (PDF 136.0KB)
-
令和7年度高齢者大学第2学年シラバス (PDF 134.9KB)
-
令和7年度高齢者大学第3学年シラバス (PDF 132.0KB)
-
令和7年度高齢者大学第4学年シラバス (PDF 133.6KB)
対象
60歳以上の方(市内在住者)
参加費
年間3,000円
※ほか、現地研修費や修学旅行費など自己負担があります
申込方法
生涯学習課窓口、電話、ハガキ、ファクス、メール、電子申請のいずれかで申し込みください。
ハガキ、ファクス、メールで申し込みされる方は、次の(1)から(6)の事項を必ず記載してください。
(1)高齢者大学入学希望
(2)氏名(ふりがな)
(3)郵便番号、住所
(4)生年月日
(5)年齢(令和7年4月1日時点)
(6)電話番号
※いただいた個人情報は、高齢者大学事業にのみ使用します。
宛先
〒340-0295 久喜市鷲宮6-1-1
久喜市教育委員会 生涯学習課 生涯学習係 行
ファクス:0480-31-9550
メールアドレス:shogaigakushu@city.kuki.lg.jp
申込期間
令和7年1月7日(火曜日)から3月10日(月曜日)まで
オープン高大を実施します
高齢者大学では、一般の方も自由に聴講いただける「オープン高大」を実施しています。
多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
回数 | 日時 | 場所 | テーマ | 申込期間 |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和6年6月26日 (水曜日) 9時00分から11時50分 |
生涯学習施設 「まなびすポッと」 (鷲宮行政センター5階) |
埼玉県の偉人 下總皖一(しもおさかんいち) |
6月7日(金曜日) から 6月21日(金曜日) |
第2回 |
令和6年8月30日 (金曜日) 9時00分から11時50分 |
生涯学習施設 「まなびすポッと」 (鷲宮行政センター5階) |
久喜市ゆかりの作家 中島敦 |
8月8日(木曜日) から 8月22日(木曜日) |
第3回 |
令和6年9月25日 (水曜日) 9時00分から11時50分 |
生涯学習施設 「まなびすポッと」 (鷲宮行政センター5階) |
論語を学ぶ |
9月9日(月曜日) から 9月20日(金曜日) |
第4回 |
令和7年1月31日 (金曜日) 13時30分から15時00分 |
栗橋文化会館(イリス) 文化ホール |
合同教養講座 「定年よ 大志を抱け!」 |
1月10日(金曜日) から 1月24日(金曜日) |
令和6年度のオープン高大は全て終了しました。
1.対象
市内在住・在勤・在学の方
2.定員
第1回から3回までは15人、第4回は30人(申込み順)
3.問合せ先
生涯学習課 生涯学習係
電話:0480-58-1111(内線214)
久喜市高齢者大学が終活相続ナビで紹介されました!
終活や相続、高齢者の生きがいについての情報を提供しているメディアサイト「終活相続ナビ」で、久喜市高齢者大学が紹介されました。
久喜市高齢者大学の概要、活動内容について写真と一緒に紹介いただきましたので、ぜひご覧ください。
高齢者大学(スマイルキャンパス)とは
1.目的
昭和54年度に設立した4年制の学びの場です。
60歳以上の方に対し、実生活に即した教養の向上を図り、趣味活動や社会参加による生きがいを高めることを目的としています。
学習と各種行事のほか、学生の自主活動としてクラブ活動やボランティア活動があります。
2.日時
※スマイルキャンパスとは、笑顔溢れる学校生活の様子を表した、久喜市高齢者大学の愛称です。
- 年間20回程度の開催。学習は通常、月曜日・水曜日・金曜日のいずれかの午前中です。
- 学校行事は1日になります。(学習や学校行事の役割分担やクラスの会合などの活動日は別にあります。)
3.場所
主に鷲宮行政センター5階(生涯学習施設)
※一部講義は、菖蒲、栗橋で開催
4.学習内容
市や県の自然、歴史、文学、健康、安全、音楽、現地研修等の学習や体育祭、発表会、作品展示会ほか。
5.自主活動
クラブ活動やボランティア活動等で、活動日数は個人によって違ってきます。
大学活動風景




PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。