「浸水ナビ」で自宅や職場の浸水状況をイメージしておきましょう

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003167  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

 洪水時の被害を最小限にするためには、一人ひとりが水害による被害のリスクを認識することが大切です。
 国土交通省「地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)」を活用することで、実際に河川の堤防が決壊(破堤)した場合に「どのくらいの浸水深になるのか」、「何時間で浸水が始まるのか」、「何日で水が引くのか」などをイメージすることができます。
 久喜市防災ハザードマップとあわせて活用し、災害に備えましょう。

「浸水ナビ」でわかること

どの河川の、どの地点が決壊した時に浸水するのかがわかります

洪水が発生する河川、決壊する地点によって浸水深は異なります。

「浸水ナビ」で最も浸水深が深くなる場合をシミュレーションし、在宅避難が可能かどうかなどを確認しておきましょう。また、具体的な避難方法も検討しましょう。

指定した場所が「何分後に、どのくらい浸水するのか」がアニメーションやグラフで視覚的にわかります

特に、堤防が決壊してから自宅や職場が浸水し始めるまでの時間は、避難行動の検討にとても参考になるので調べておきましょう。

画面:浸水イメージ
アニメーションの実行画面(久喜市役所を指定)
グラフ:浸水シミュレーション
浸水シミュレーショングラフ(久喜市役所を指定)

「浸水ナビ」の活用方法

国土交通省で、「浸水ナビ」の活用方法等の動画を作成しております。

河川の現在の状況を知るには

「浸水ナビ」は、気象情報や河川の情報を収集できるホームページ(国土交通省「川の防災情報」)へもリンクしています。
 大雨の可能性が高くなったらどのページからどのような情報を収集すればよいか、事前に確認しておきましょう。

このページに関するお問い合わせ

市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。