特定健康診査・特定保健指導

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003305  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

制度の概要

国民健康保険被保険者の方の生活習慣病を予防するため、毎年特定健康診査を実施しています。これは、生活習慣病になる前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防・改善するための健診制度です。検査の結果、生活習慣病を発症するリスクが高いと判断された方には特定保健指導をご案内する場合があります。

特定健康診査受診キャンペーン

キャンペーン期間中に特定健康診査を受診された抽選対象者の中から、抽選で1,000名様に賞品をプレゼントいたします。特定健康診査を受診されると自動的にキャンペーン応募となりますので、お手続きは不要です。詳しくは特定健康診査受診キャンペーンのページをご覧ください。

特定健康診査

令和7年度特定健康診査

対象となる方
久喜市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方
(令和7年度中に40歳に到達する方も対象となります)
(介護施設に入所している方、妊産婦、病院等に6か月以上継続して入院している方等は対象となりません)
受診できる期間
令和7年6月1日から12月末(休診日は除く)(期間以外の受診はできません)
受診券の発行
5月下旬に郵送(※1)
主な健診項目

問診・診察

体計測(身長・体重・BMI・腹囲)

血圧測定

尿検査(尿糖・尿蛋白)

血液検査

  • 肝機能検査(AST、ALT、r-GTP)
  • 血糖検査(ヘモグロビンA1c)
  • 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  • 腎機能検査(eGFR,血清尿酸、血清クレアチニン)
  • 貧血検査(赤血球数、ヘマトクリット値、血色素量)

心電図検査

眼底検査(※2)

費用(自己負担額)
無料
医療機関へ持参するもの
  1. マイナ保険証(健康保険証の利用登録が済んでいるマイナンバーカード)、資格確認書、国民健康保険被保険者証のいずれか
  2. 受診券
健診結果について

後日、特定健康診査を受診した医療機関で結果を受け取り、説明を受けてください

注意事項

※1 特定健康診査の受診券は75歳の誕生日の前日までご利用になれます。また、後期高齢者健康診査では眼底検査は受診できませんので、できるだけ75歳の誕生日の前日までに受診をお願いします。

※2 眼底検査は、全員実施ではありません。眼底検査を実施している指定医療機関を受診し、今年度の健診結果が基準に該当し、医師が必要と認める場合に実施となります。

健診を受けることができる医療機関

南埼玉郡市医師会所属の指定医療機関

オンライン資格確認等システムによる保険者間の特定健診等に係る情報照会について

オンライン資格確認等システムを活用した特定健康診査及び特定保健指導(以下「特定健診等」という。)の記録の写しの保険者間の情報照会及び提供が開始されました。これにより、久喜市国民健康保険加入前の保険者より特定健診等情報の提供を受け、継続した保健事業への活用が可能となりました。
なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項をご記入の上、窓口へご提出ください。

特定保健指導

特定保健指導
対象となる方

特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群に該当された方

※対象になった方には案内を送付します

内容 自分の健康状態を知り、生活習慣の改善に向けて自主的に取り組めるよう、保健師や管理栄養士などが面接を行い、その方にあった生活習慣改善の支援を3か月間行います。状態に応じて、「動機づけ支援」と「積極的支援」に分けられます。
費用(自己負担額) 無料

久喜市特定健康診査等実施計画

平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、特定健康診査・特定保健指導の実施が医療保険者に義務付けられました。久喜市では、特定健康診査等実施計画を策定し、この計画に基づき特定健康診査・特定保健指導を実施しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 国民健康保険課 国保管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。