人間ドック・脳ドック検診費用の助成
制度の概要
国民健康保険被保険者の方の健康管理や健康維持のため、人間ドックまたは脳ドックを受診する際の検診費用の一部をいずれか一方のみ、一年度中1回に限り助成します。
人間ドック受診の場合は、以下の「受診にあたって・人間ドック」掲載の3つの方法からいずれかを選び受診してください。
脳ドック受診の場合は、以下の「受診にあたって・脳ドック」掲載の2つの方法からいずれかを選び受診してください。
※後期高齢者医療制度に加入の方は以下をご覧ください。
医療機関 | 委託医療機関 【5箇所(※1)】 |
指定医療機関 【7箇所(※3)】 |
その他の医療機関 |
検査項目 | ※2にてご確認ください。 |
問診、身体計測、呼吸器系検査、消化器系検査、循環器系検査、その他成人病健診等に必要な検査、総合診断、健康指導 等 |
次の検査項目以上の実施があるもの ⇒問診、身体計測、呼吸器系検査、消化器系検査、循環器系検査、その他成人病健診等に必要な検査、総合診断、健康指導 |
---|---|---|---|
申請要件 |
|
|
|
申請場所 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)のいずれの窓口でも申請できます。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)のいずれの窓口でも申請できます。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)のいずれの窓口でも申請できます。 |
申請時期 | 事前申請(受診前) | 事前申請(受診前) | 事後申請(受診後) |
申請用紙 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)の窓口に備え付けてあります。 以下の「委託医療機関用申請用紙」をご参照ください。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)の窓口に備え付けてあります。 以下の「指定医療機関用申請用紙」をご参照ください。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)の窓口に備え付けてあります。 以下の「その他医療機関用申請用紙」をご参照ください。 |
申請・受診の流れ |
|
|
|
申請時に市へ持参する物 |
マイナ保険証(健康保険証の利用登録が済んでいるマイナンバーカード)、 資格確認書、国民健康保険被保険者証のいずれか |
マイナ保険証(健康保険証の利用登録が済んでいるマイナンバーカード)、 資格確認書、国民健康保険被保険者証のいずれか |
|
助成額 | - |
28,000円 |
28,000円 |
自己負担額 |
10,000円 |
検診費用から28,000円を差し引いた額 | 検診費用から28,000円を差し引いた額 |
助成方法 |
受診票等を医療機関に提出し、受診後に自己負担金の10,000円を医療機関へお支払いください。 |
利用券を医療機関に提出し、受診後に助成額との差額を医療機関へお支払いください。 |
受診後に、世帯主または受診者の金融機関口座へ28,000円を上限に助成額を振込みます。 |
医療機関 | 指定医療機関【5箇所(※3)】 | 脳ドックを実施している全ての医療機関 |
---|---|---|
検査項目 |
問診、頭部・頭部血管等撮影、総合診断、健康指導 等 |
次の検査項目以上の実施があるもの⇒ 問診、頭部・頭部血管等撮影、総合診断、健康指導 |
申請要件 |
|
|
申請場所 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)のいずれの窓口でも申請できます。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)のいずれの窓口でも申請できます。 |
申請時期 | 事前申請(受診前) | 事後申請(受診後) |
申請用紙 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)の窓口に備え付けてあります。 以下の「指定医療機関用申請用紙」をご参照ください。 |
国民健康保険課・各行政センター(市民係)の窓口に備え付けてあります。 以下の「その他医療機関用申請用紙」をご参照ください。 |
申請・受診の流れ |
|
|
申請時に市へ持参する物 |
マイナ保険証(健康保険証の利用登録が済んでいるマイナンバーカード)、資格確認書、国民健康保険被保険者証のいずれか |
|
助成額 | 28,000円 *ただし、検診費用が28,000円に満たない場合は、検診費用を助成額とします。 |
28,000円 *ただし、検診費用が28,000円に満たない場合は、検診費用を助成額とします。 |
自己負担額 | 検診費用から28,000円を差し引いた額 | 検診費用から28,000円を差し引いた額 |
助成方法 |
利用券を医療機関に提出し、受診後に助成額との差額を医療機関へお支払いください。 |
受診後に、世帯主または受診者の金融機関の口座へ28,000円を上限に助成額を振込みます。 |
※1 委託医療機関(5箇所)
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
あらい胃腸科皮フ科クリニック | 久喜中央3丁目7番10号 | 電話:0480-29-2266 | |
久喜メディカルクリニック | 下早見1183番地1 | 電話:0480-25-6555 | |
斎藤医院 | 本町1丁目8番2号 | 電話:0480-21-0170 |
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
相沢内科医院 | 葛梅1丁目25番1号 | 電話:0480-58-1133 | |
岸田医院 | 外野466番地1 | 電話:0480-58-5111 |
※2 委託医療機関における人間ドック検査項目
検査内容 | |
---|---|
初診検査 | 問診・身長・体重・肥満度・腹囲測定・聴打診・血圧測定 |
血液検査 |
血液型(ABO・RH)※希望者のみ・ヘマトクリット・血色素量・赤血球・白血球・血小板・血沈・血液像 |
聴力検査 | 1,000Hz・4,000Hz |
腎機能検査 |
尿検査(蛋白・糖・ウロビリノーゲン・沈渣)・尿素窒素・クレアチニン・eGFR |
肝機能検査 |
AST・ALT・ALP・r-GTP・LDH・総ビリルビン・総蛋白 |
血液生化学その他検査 |
総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪・尿酸・血清アミラーゼ・空腹時血糖・ヘモグロビンA1c |
消化器系検査 | 上部消化管X線(食道・胃【4つ切6枚内スポット1枚】)・免疫便潜血 |
循環器系検査 | 心電図検査(最低12誘導、安静時) |
超音波検査 | 腹部(胆のう等) |
呼吸器系検査 | 胸部X線撮影(大角1枚) |
※自己負担は1万円、ただしオプション等を追加した場合は別途費用がかかる場合がありますので、直接医療機関へお問い合わせください。
※指定医療機関、その他医療機関での受診の場合は、各医療機関により検査内容が異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
※3 指定医療機関(7箇所)
医療機関名 | 検査項目 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
新井病院 |
人間ドック 脳ドック |
久喜市久喜中央2丁目2番28号 | 電話:0480-21-0070 |
新久喜総合病院 健康管理センター |
人間ドック 脳ドック |
久喜市上早見418番地1 |
電話:0480-44-8413 |
栗橋病院 |
人間ドック 脳ドック |
久喜市小右衛門714番地6 | 電話:0480-53-8686 |
東鷲宮病院 健診センター |
人間ドック 脳ドック |
久喜市桜田2丁目6番5 | 電話:0480-58-2475 |
北本共済医院 人間ドック健診センター |
人間ドック | 北本市下石戸下511番地1 | 電話:048-598-7003 |
済生会加須病院 健診センター |
人間ドック 脳ドック |
加須市上高柳1680番地 | 電話:0480-70-0666 |
藤間病院 総合健診システム |
人間ドック | 熊谷市末広2丁目138番地 | 電話:048-523-9608 |
指定医療機関・検査項目一覧
-
新井病院・検査項目一覧 (PDF 1.4MB)
-
新久喜総合病院・検査項目一覧 (PDF 1.9MB)
-
栗橋病院・検査項目一覧 (PDF 242.6KB)
-
東鷲宮病院・検査項目一覧 (PDF 751.4KB)
-
北本共済病院・検査項目一覧 (PDF 93.2KB)
-
済生会加須病院・検査項目一覧 (PDF 224.1KB)
-
藤間病院・検査項目一覧 (PDF 133.0KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康スポーツ部 国民健康保険課 国保管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。