【注意喚起】マイナンバーに便乗した不審な電話や訪問者

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003416  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーに便乗した不審な電話や訪問者にご注意ください。

国民生活センターによると、マイナンバー制度に便乗した不審な電話が全国で相次いでいます。

「口座番号を教えてほしい」「個人情報を調査する」などといった不審な電話に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられています。
マイナンバーに便乗した不審な電話はすぐに切り、来訪があっても断ってください。

市役所や公的機関では、マイナンバーを電話で通知したり、照会することはありません。他人にマイナンバーを聞かれても、絶対に教えないでください。

相談事例

事例1

行政機関を名乗り、口座番号を取得しようとする不審な電話

行政機関を名乗って、「マイナンバー制度が始まると手続きが面倒になるので、至急、振込先の口座番号を教えてほしい」との電話があった。本当ですか。

事例2

行政機関の職員を名乗り、資産などの情報を聞き出そうとする女性の来訪

「マイナンバー制度の導入に伴い、個人情報を調査中である」と言って、女性が来訪し、資産や保険の契約状況などを聞かれた。本当に行政機関がそのような調査をしているのですか。

事例3

消費生活センターを名乗る者から、マイナンバーに関して個人情報が業者に漏れているので削除してあげるといった内容の不審な電話がかかってきた。

被害事例

事例1

携帯電話に「あなたの個人情報が漏えいしている」「個人情報を守るため、必ず手続きを行ってください」「マイナンバー情報が漏れると住民票の異動、銀行口座の開設など簡単に行える」などと記載されたメールが届き、個人情報の削除費用などとして電子マネーを購入するよう指示され、その電子マネーの利用に必要な番号を送信させられだまし取られた。

事例2

女性2名が訪問し、「マイナンバーの関係でまいりました。お預かりします」などと言われ、家族全員分の通知カードが入った封筒をだまし取られた。

アドバイス

不審な電話、メール、手紙、訪問などには十分注意し、少しでも不安に感じたら、最寄りの警察署や専門の相談窓口にご相談ください。

久喜市消費生活相談室 電話:0480-22-3925

内閣府 マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178

特定個人情報保護委員会 苦情あっせん相談窓口 電話:03-6457-9585

久喜警察署 電話:0480-24-0110

幸手警察署 電話:0480-42-0110

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民生活課 市民生活・防犯係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。