令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004263  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

抽選結果について

令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金については申請総額が予算額を上回ったため抽選を行いましたので、その結果をお知らせいたします。なお、補助金の交付(不交付)決定通知につきましては、令和7年1月27日(月曜日)に発送いたします。交付決定者につきましては、期限までに実績報告書・交付請求書のご提出をお願いいたします。

抽選結果

抽選日時

令和7年1月20日(月曜日)10時00分から10時13分

会場

菖蒲行政センター4階第3集会室

抽選方法

一連番号方式

抽選に関する諸事項

当選・落選は機器等ごとに決定されます。申請者が複数の機器等を申請されていた場合、一部の申請機器のみ当選する場合があります。なお、抽選する番号は、申請受付時にお渡し(郵送)した申請書の写しに記載された「受付番号」です。

交付決定通知・不交付決定通知は申請者本人に発送いたします。そのため、代理申請者の方へは通知を発送いたしません。当選・落選の確認は本ページに掲載される番号でご確認ください。

本ページに掲載している番号は「当選番号」のほか「落選番号(補欠順位)」を掲載しております。「落選番号(補欠順位)」は、当選された方が事情により当選の権利を取り下げた場合に「繰り上がり当選」する優先順位です。当初の当選者から取り下げの申し出があった場合、まずは申請者(または代理申請者)に対して繰り上がり当選の連絡を電話でさせていただきます。なお、当選の取り下げがない限り、繰り上がり当選はありません。また、当選者から取り下げ申し出による予算の残額によっては順位が前後する場合がありますのでご了承ください。

申請受付結果について

令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金の申請受付結果は次のとおりです。

令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金申請受付結果
予算額 申請総額 予算額からの超過金額
19,720,000円 31,183,000円 11,463,000円

久喜市ゼロカーボン推進補助金について

久喜市では、地球温暖化防止への寄与を目的として、住宅用太陽光発電システムや省エネ設備、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)、電気自動車等を新たに設置・購入した場合、費用の一部を助成しております。

申請の手引き

申請の受付について

令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金の申請受付は令和6年12月27日をもって終了いたしました。

申請概要

申請受付期間
令和6年6月10日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)
予算額
1,972万円
受付方法
窓口または郵送(期限内必着)
提出先
〒346-0192
埼玉県久喜市菖蒲町新堀38番地(菖蒲行政センター内)
環境課ゼロカーボン推進係
  • ※受付期間終了後、申請額の総計が予算額を上回っていた場合、抽選を行います(先着順ではありません)。
  • ※久喜市役所本庁舎、栗橋および鷲宮行政センターでは申請を受け付けておりませんのでご注意ください。

補助対象となる方

  • 自己の主たる用のために対象機器を設置または購入する個人の方(※法人は対象外です。)
  • 令和7年3月11日(火曜日)時点で久喜市に住民票がある方
  • 前年度までの市税を滞納していない方(※申請者と生計を一にしている方を含みます。)
  • 過去に同じ機器の補助を受けていない方

補助対象機器について

令和6年3月9日(土曜日)から令和7年3月8日(土曜日)の期間内に引渡しが完了する下記の機器

補助対象機器と補助額

番号

対象機器

補助額

1

太陽光発電システム

60,000円

2

太陽熱利用システム

15,000円

3

家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)

40,000円

4

自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)

20,000円

5

潜熱回収型ガス給湯器及びハイブリッド給湯器(エコジョーズ等)

10,000円

6

定置型リチウムイオン蓄電池

65,000円

7

家庭用エネルギー管理システム(HEMS)

5,000円

8

電気自動車等充給電設備(V2H)

50,000円

9

屋根用高遮熱塗装

1平方メートルあたり400円(最大20,000円)(※1)

10

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

200,000円(※2)

11

電気自動車またはプラグインハイブリッド車

50,000円

  • ※1 1,000円未満の申請額は切り捨てです。(例:塗装面積40.2平方メートル×400円=16,080円→申請額16,000円)
  • ※2 10のZEHを申請される方は1から9の機器を併用して申請することはできません。

対象機器要件の詳細

  • 補助対象は未使用品に限ります。中古機器は対象外です。
  • 新築建売住宅に設置されている省エネ設備等は未使用品に限り補助の対象となります。
  • リース物件は対象外です。(ZEHにリース物件が含まれる場合は、申請前に環境課にお問い合わせください。)
  • 対象機器の設置費用または購入費が補助金額に満たない場合は補助対象外です。
  • 二世帯住宅に対象機器を設置する場合は、申請前に環境課までお問い合わせください。

(1)太陽光発電システム

太陽電池を利用することにより、太陽光を受けて発電するシステム。申請者が所有する住宅の同一敷地内の納屋や駐車ガレージの屋根、もしくは庭に設置するものも含みます。

(2)太陽熱利用システム

太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯や空調に利用する、集熱器と貯湯槽が一体型となったシステム。または、太陽熱エネルギーを集熱器に集めて給湯や空調に利用するシステムで、集熱器及び蓄熱槽が独立して設置され、動力を用いて水または冷媒を強制循環させるシステム。

(3)エネファーム

都市ガス、LPガスなどから燃料となる水素を取り出して、空気中の酸素と反応させて発電し、発電時の排熱を給湯等に利用するシステム。

(4)エコキュート

自然冷媒(CO2等)を利用する空気熱源方式のヒートポンプ式給湯機。

(5)エコジョーズ等

潜熱を回収するための熱交換機を備えている給湯機、またはこれとヒートポンプ式を組み合わせた給湯機。

(6)蓄電池

再生可能エネルギー等により発電した電力または夜間電力などを利用して、繰り返し電力を蓄え、停電時や電力需要のピーク時など必要に応じて電気を活用することが出来るシステム。

(7)HEMS

家庭の電力使用量等を自動で測定し、エネルギーの「見える化」を図るとともに、エネルギー使用の効率化及び電力需要の制御を図るシステム。
※「ECHONET Lite」を搭載し、創エネ・蓄エネ機器等と接続しているものが補助対象です。

(8)V2H

電気自動車等に搭載された蓄電池と宅内の分電盤を接続することで、自動車と住宅で電気を融通しあう受給電気システム。

(9)屋根用高遮熱塗装

太陽光を反射させ屋根温度の上昇を防ぎ、室内の温度上昇を抑える塗料。
※JIS K5675適合品または、日射反射率が別表のとおりである塗料を用いた工事が対象となります。

(10)ZEH

再エネ・省エネ機器の設置及び断熱性能の高い壁や窓を備えることで、年間消費エネルギーが概ねゼロとなるよう設計され認定された住宅。
※建物省エネルギー性能表示制度(BELS)において『ZEH』の評価を受けているもの(NearlyZEH、ZEHOrientedを除く)が補助対象です。

(11)電気自動車

電池によって駆動する電動機を原動機として搭載した4輪以上の検査済み自動車であり、外部からの充電が可能なもの。

(11)プラグインハイブリッド車

エネルギー回生機能を有する4輪以上の検査済み自動車であり、外部からの充電が可能なもの。
高遮熱塗装の日射反射率の基準
明度L*値 日射反射率
40.0以下 40.0%以上
40.0超80.0未満 明度L*値の値以上
80.0以上 80.0%以上

申請方法

令和6年6月10日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)までの期間内に、下記の必要書類を揃えて、環境課ゼロカーボン推進係まで提出してください(期間内必着)

必要書類

  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 申請機器の契約書(写し)
    (電気自動車またはプラグインハイブリッド車の場合、新車注文書等(写し)で可)
    (新築住宅または建売住宅に補助対象機器を設置される場合、住宅の工事請負契約書(写し)または売買契約書(写し))
    ※契約書に対象機器の導入に係る費用が記載されていない場合、見積書等の導入経費が明記された書類も併せてご提出ください。
  3. 設備・機器・車の機能や型式等が判別できるカタログ(写し)
    ※住宅用太陽光発電システム・ZEHを申請する場合は、発電出力が明記された書類(太陽光パネルのレイアウト図など)も併せてご提出ください。

屋根用高遮熱塗装を申請する方は、上記1から3の書類と併せて次の書類もご提出ください。

  • 使用する塗料の日射反射率が明記された書類
  • 塗装面積が明記された書類(契約書の写しに明記されていない場合)

ZEHを申請する方は、上記1から3の書類と併せて次の書類もご提出ください。

  • BELS評価書(写し)

(※申請内容により、その他の書類をご提出いただく場合があります。)

申請様式等

抽選

受付期間終了後、申請額の総計が予算額を上回っていた場合、抽選を行います(令和7年1月下旬頃を予定)。抽選結果については全ての申請者へ送付します。また、市ホームページでも結果について掲載いたします。
※申請総額が予算額を下回った場合は抽選を実施せず、全ての申請者へ交付決定を行います。

実績報告書・交付請求書の提出

「交付決定通知書」を受けた申請者の方は、実績報告書・交付請求書を提出してください。

実績報告書の提出期限

令和7年3月11日(火曜日)(必着)

実績報告書提出書類

  • 実績報告書(様式第6号)
  • 省エネ設備等(ZEH・電気自動車等を含む)の領収書(写し)
  • 引渡しを受けた省エネ設備等(ZEH・電気自動車等を含む)のカラー写真
  • 省エネ設備等(ZEH・電気自動車等を含む)の引渡し日が明確に分かる書類(写し)※
  • 自動車検査証(写し)(電気自動車またはプラグインハイブリッド車のみ)

※電気自動車またはプラグインハイブリッド車の引渡し日が補助対象期間内(令和6年3月9日から令和7年3月8日)であるということが自動車検査証に記載の交付年月日で明らかな場合は、自動車検査証(写し)により代用可能です。

提出様式等

交付請求書の提出期限

令和7年3月31日(月曜日)
交付請求書の受領後、補助金は1か月から1か月半程度で振り込まれます。

交付請求書様式

その他の書類・交付要綱

よくある質問

申請に関すること

実績報告書提出に関すること

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 環境課 ゼロカーボン推進係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。