鷲宮健康麻雀教室
- 代表者名
- 菅谷 泰典
- 事務所等の住所
- 〒340-0206 久喜市西大輪4-18-5
- 電話番号
- 090-4749-9865
- メールアドレス
- Yasunori-dona@docomo.ne.jp
- 活動内容
-
- 目的 高齢者の引きこもりを防止し社会参加を促し、フレイル予防、認知症予防を図りながら友達づくり、生き甲斐づくり、健康づくり、及び相互の親睦を図ることを目的とする。
- 基本理念 「(1)お金を掛けない(2)お酒を飲まない(3)煙草を吸わない」を基本理念とし、ギャンブル性を排除し、健康志向を重視するものです。
- 組織 この教室は「桜田地区コミュニティ協議会・福祉部」が運営するものであり、同コミュニティ協議会会員のほか、この教室の趣旨に賛同する久喜市及び隣接の幸手市、加須市の在住・在勤者を以て構成する。
- 活動 コロナやインフル等の感染症予防に細心の注意を払いながら、初心者からベテランまで和気あいあい楽しんでいます。女性参加者も多く初心者コースもあります。
- 活動日時
-
毎週日曜日と木曜日 12時から17時
このほか3月、6月、9月、12月は「東鷲宮地区コミュニティ協議会」と合同で「健康麻雀大会」を開催しています。 - 主な活動場所
- 鷲宮東コミュニティセンター
- 会費
- 入会金1,000円(最初のみ)
参加の都度500円 会費の使途:ゲームの商品購入、会場使用料及び麻雀用具の購入に充当 - 会員募集
-
随時受付中
希望者は「代表者」までご連絡ください。 - メッセージ
-
- 「マージャン」=「ギャンブル」というイメージが強く敬遠されがちですが、「(1)お金を掛けない(2)お酒を飲まない(3)煙草を吸わない」を基本理念とし、ギャンブル性を排除し、健康志向を重視するものです。
- 手指と頭を使うゲームはフレイル予防、介護予防、地域コミュニケーションの活性化に役立っています。
- 健康麻雀は厚生労働省の「全国健康福祉祭」(通称ねんりんピック)や文化庁の「国民文化祭」の正式参加種目となっています。このため、最近では自治体や公共団体で開催するところも増えています。また、小学生や女性の参加者が増えています。
お問い合わせ
活動内容の詳細は、上記団体まで直接お問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民生活課 市民活動推進係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。