学芸員実習
博物館法施行規則第2条に規定する博物館実習について、「令和7年度学芸員実習」として下記のとおり受入れを行います。
定員に達しましたので、令和7年度の受付を終了しました。
令和7年度学芸員実習
-
実習受入れ人数
- 定員4名(申込み先着順)
-
実習申込み期間
-
- 市内在住者
令和7年4月1日(火曜日)から4月29日(火曜日・祝日)まで - 市外在住者(市内在住者で定員に満たなかった場合受付します)
令和7年4月15日(火曜日)から4月29日(火曜日・祝日)まで
※休館日を除く
- 市内在住者
-
申込み受付
- 上記期間中、実習希望者本人からの申込みを電話または郷土資料館窓口にて受付します。
-
実習受入れ資格
-
- 学芸員資格に関する単位を取得中、または取得済の者で、実習期間中滞りなく通える者
- 大学枠 1大学1名
- 申込み日から1か月以内にレポートの提出ができる者
-
受入れの決定
- 提出していただいたレポートを精査後、受入れの可否を決定します。
受入れ可の場合は在学大学の依頼をもって正式決定とします。 -
その他
-
- 実習の時期は、7月から9月までの間で当館の指定する時期とします。
- 実習の期間は、2週間以内で当館が指定する期間とします。
- 実習費・謝礼金等の受け取りは行いません。
受入れ課題レポート
-
課題
- 「実習の心構え」または「実習で学びたいこと」
-
字数
- 800字以上1000字以内
-
提出期限
- 申込み受付後、1か月以内
期限、字数を遵守できないものは実習受入れ不可
要項
お問い合わせ
久喜市立郷土資料館
〒340-0217埼玉県久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200
Eメール:kyodoshiryokan@city.kuki.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。