帯状疱疹予防接種

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1008677  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹予防接種の定期予防接種のお知らせ

令和7年4月から、帯状疱疹予防接種は、高齢者等の重症化予防を目的として、予防接種法に基づく定期接種になります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)にかかったことがある方なら、誰でも発症する可能性があります。
帯状疱疹の原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、初感染すると水痘として発症し、水痘が治っても生涯にわたって神経節に潜伏します。
その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、活性化することで発症する皮膚疾患が、帯状疱疹です。

接種対象者

久喜市に住所を有し、予防接種を希望する方で、1から4のいずれかに該当する方

  1. 65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
  3. 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  4. 令和7年度に限り、101歳以上になる方
令和7年度の対象者※対象となるのは、下記の年齢になる方です。

年度末年齢

生年月日

65歳 昭和35年4月2日生まれから昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日生まれから昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日生まれから昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日生まれから昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日生まれから昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日生まれから昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日生まれから昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日生まれから大正15年4月1日生まれ
101歳 大正14年4月1日以前に生まれた方

※1、3、4の令和7年度の対象者には、令和7年3月27日に個別の通知を送付いたします。

定期接種の対象者は毎年異なるため、接種の機会を逃がさないようにご注意ください。年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。

接種期間

各年度において、4月1日から3月31日の1年間
令和7年度の対象者は、令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで

 

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの特徴

 

生ワクチン

不活化ワクチン

接種方法

皮下に接種

筋肉内に接種

接種回数と間隔

1回

2回(2か月以上の間隔をあける)※

接種条件

病気や治療によって免疫の

低下している方は接種不可

免疫の状態に関わらず接種可能

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

 

生ワクチン

不活化ワクチン

接種後1年時点

6割程度

9割以上

接種後5年時点

4割程度

9割程度

接種後10年時点

7割程度

※帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。

 

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

主な副反応の発現割合

 

生ワクチン

不活化ワクチン

70%以上

疼痛*

30%以上

発赤*

発赤*、筋肉痛、疲労

10%以上

そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結*

頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上

発疹、倦怠感

そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

 

*:ワクチンを接種した部位の症状

※上記の表は、それぞれの帯状疱疹ワクチンの添付文書より厚生労働省が作成しています。

 

接種費用(自己負担金)

  • 生ワクチン 4,860円
  • 不活化ワクチン 接種1回あたり18,060円 ※不活化ワクチンは、2回の接種が必要になります。

※医療機関窓口でお支払いください

※生活保護世帯の方、中国残留邦人等の支援給付を受けている方は、無料(受給証や本人確認証を医療機関窓口で提示してください。)

委託医療機関

市外(県内)委託医療機関での接種を希望する場合は、予診票を事前にお渡ししますので、予防接種室へご連絡ください。

持ちもの

  • マイナンバーカードなど住所、氏名、年齢が確認できるもの
  • 個別の通知に同封されている案内通知

その他

県外等(指定外医療機関)での接種を希望する場合は、以下の手続きが必要ですので、予約をする前に予防接種室へご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。