高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003780  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

予防接種法の改正に伴い、平成26年10月1日より高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種が定期接種となりました。
接種日時点で65歳の方が対象となります。

※定期接種の対象の方には、65歳の誕生月の翌月上旬に「予診票」等を郵送します。接種を希望される方は、予防効果や副反応などについて、十分に理解したうえで、医師と相談し接種をお願いします。

※66歳以上の方を対象に実施していた、任意接種の費用の一部助成は、令和7年3月31日で終了しました。

接種の効果

日本人の死亡原因として、「がん」「心疾患」「老衰」「脳血管疾患」に続き、第5位に「肺炎」があり、そのうち約4分の1は肺炎球菌によって引き起こされると言われています。この高齢者(23価)肺炎球菌ワクチンは、約90種類に分類される肺炎球菌のうち、病気を引き起こしやすい23種類の菌の成分を含んでおり、肺炎の罹患や重症化に対する予防効果が期待されます。

ただし5年以内に再接種すると、副反応が強く発現する可能性があります。

接種対象者

久喜市に住所を有し、予防接種を希望する方で、1または2に該当する方

  1. 接種日時点で65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、もしくはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当の方)

注記:過去に高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある方は、対象外となります。

接種期間

65歳の1年間(65歳から66歳の誕生日の前日まで)

※接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。

接種費用

3,000円(医療機関窓口で支払い)

  • ※生活保護世帯の方、中国残留邦人等の支援給付を受けている方は、無料(受給証や本人確認証を医療機関窓口で提示してください)

接種方法

市内委託医療機関へ事前に予約の上、説明書をよく読んで接種を受けてください。

  • 注記:疾患等やむをえない理由により市外医療機関での接種を希望される場合は、接種前に予防接種室にご相談ください。
  • 注記:接種日に久喜市に住民票がない方は、久喜市の予診票は使用できませんので、転出先の市区町村にお問い合わせください。

持ち物

予診票、自己負担金(3,000円)、マイナンバーカードなど住所、氏名、年齢が確認できるもの

その他

予診票は、定期接種の対象者には個別通知を送付します。(65歳の誕生月の翌月上旬)

定期接種対象者で、予診票が届いていない方(ただし、過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを接種をされている方は、今回の接種の対象外となります。)、市外医療機関で接種を希望する場合は、事前に予防接種室にお問い合わせください。

定期予防接種の対象者であった間に長期にわたり療養を必要とする疾病にかかる等の特別な事情があり、やむを得ず定期予防接種を受けることができなかった場合には特例措置が設けられています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。