新型コロナウイルス感染症の後遺症外来

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003786  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス感染症の後遺症とは

新型コロナウイルスに感染した後、療養期間が終了したにも関わらず、症状が慢性化したり、または新たに出現してしまう方がいることがわかってきました。
感染時の症状の有無にかかわらず、20歳代、30歳代でも発症する割合が高いなど、どの年代にもみられています。

新型コロナウイルス感染症の後遺症の症状とは

厚生労働省による研究では、新型コロナウイルス感染症になった後、治療や療養が終わっても一部の症状が長引く人がいることが分かってきています。

後遺症の主な症状として、疲労感・倦怠感、息苦しさ、筋力低下、睡眠障害、思考力・集中力低下、脱毛などが報告されています。

新型コロナウイルス感染症の後遺症の症状が疑われる場合などは、ひとりで悩まず、まずは近隣のかかりつけ医や医療機関を受診し、ご相談ください。

イラスト:新型コロナウイルスの後遺症

新型コロナウイルス感染症の後遺症と思われる症状がある場合

埼玉県では、新型コロナウイルス感染症の後遺症受診チェックシートを公開しています。まずは、チェックシートで受診の必要性や受診すべき診療科についてご確認ください。

参考

コロナ後遺症の方のためにWHO発行の文献を「公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協札幌病院」で翻訳したパンフレットです。
療養の参考にしてください。
また、後遺症と思われる症状で悩んでいる方の周囲の方も、理解や支援の参考にご覧ください。

新型コロナ後遺症外来の受診の流れ

イラスト:新型コロナ後遺症外来の受診の流れ

  1. 下記の「埼玉県新型コロナ後遺症外来について」のサイト内のチェックシートを使って、受診するべきかどうか判断し、受診する場合には受診すべき診療科を確認してください。
  2. かかりつけ医などで受診できない場合には、下記の「後遺症外来を実施している医療機関」から受診できる医療機関を検索して、直接受診してください。

後遺症外来を実施している医療機関

関連ホームページ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。