物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度非課税世帯)(3万円)について

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1010409  更新日 2025年4月4日

印刷大きな文字で印刷

1 給付金の概要

物価高騰が家計に大きな影響を与えていることを鑑み、住民税非課税世帯の世帯主の方に対し、1世帯当たり30,000円を支給します。

2 対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)に久喜市に住民登録がある世帯で

  • 世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯
  • 世帯全員が令和6年度住民税を免除されている世帯

※世帯の中に他自治体で世帯主として3万円の給付金を受給している者がいる世帯は、支給対象外となります。

※租税条約による免除の適用の届け出によって住民税が課されていない者を含む世帯は、支給対象外となります。

3 支給額

1世帯当たり3万円(平成18年4月2日以降に生まれた18歳以下の児童がいる場合は、1人につき2万円を加算して支給)

※こども加算は、3万円の給付が完了した世帯に対して、後日追加で給付します。

4 支給手続き

プッシュ型通知

世帯全員が令和6年度住民税非課税である世帯で、今までに給付金を受給され、振込口座が確認できる世帯には、2月21日に支給決定通知書兼振込先通知書を郵送し、3月18日に当該口座に給付金を振り込みました。

申請型支給

上記プッシュ型通知以外の対象世帯の世帯主の方については、申請書を3月13日に郵送しました。申請書が届きましたら、必要事項を記入し、同封している返信用封筒にて返送してください。支給は、申請書を受理後、おおむね1か月後の予定です。

申請書を郵送する世帯

対象世帯のうち、

  • 令和6年1月2日以降に久喜市に転入された世帯
  • 令和6年6月3日以降に転入者がいる世帯

返送・申請期限

令和7年6月2日(月曜)消印有効

こども加算分

申請の必要はありません。物価高騰対応重点支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯)(3万円)の支給後、対象となる児童がいる世帯には、お知らせ通知を郵送します。

支給はお知らせ通知後、おおむね3週間後の予定です。

今回の給付金は、差し押さえの対象になりません

令和6年12月17日付け、物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令の交付・施行により、差押禁止等の対象となっています。

詐欺にご注意ください

給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等はありません。

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や警察署、または警察相談窓口(#9110)にご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 社会福祉課 社会福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。