高次脳機能障がいへの支援

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004052  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

高次脳機能障がいとは、事故や病気などの後天的な原因で脳に損傷を受けた後で、記憶力や注意力の低下などの症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出る障がいです。主な症状としては、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがあります。
また、高次脳機能障がいの症状は、外見からわかりにくく、また本人に自覚がないことも多いため、「見えない障がい」と言われることもあります。
そのため、障がい者の周囲の方にもこの障がいに対する理解が必要です。

高次脳機能障がいの原因の具体例

事故:交通事故、転落、転倒等

病気:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳炎、低酸素脳症等

高次脳機能障がいの症状の具体例

記憶障害:過去の出来事が思い出せない、新たな出来事を覚えられない等

注意障害:集中力が持続できない、並行して複数のことができない等

遂行機能障害:計画的に仕事や物事を処理できない、決められた時間に間に合わない等

社会的行動障害:感情のコントロールができない、意欲が減退してしまう等

受傷・発症後は

高次脳機能障がいは、損傷を受けた脳の部位などにより、障がいの程度や症状の現れ方が個人によって異なります。時間の経過によっても変化があるため、受傷・発症後の症状の変化や対応については、主治医又は「高次脳機能障がいに対応できる医療機関」でご相談ください。
なお、高次脳機能障がいに対応できる医療機関につきましては、リンク先の埼玉県ホームページ(高次脳機能障害者支援)よりご確認いただけます。

相談先

相談窓口
障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳・療育手帳)の申請及び障害者総合支援法による障害福祉サービスの利用等に関すること 障がい者福祉課自立支援第1係、第2係 各行政センターの各福祉係
要介護認定及び介護保険サービスの利用等に関すること(65歳以上の方、40歳以上で原因疾患が脳血管疾患の方) 高齢者福祉課 介護保険課 各地域包括支援センター

連絡先

  • 障がい者福祉課、介護保険課、高齢者福祉課:0480-22-1111(代表)
  • 菖蒲行政センター 福祉係:0480-85-1111(代表)
  • 栗橋行政センター 福祉係:0480-53-1111(代表)
  • 鷲宮行政センター 福祉係:0480-58-1111(代表)
  • 久喜中央地域包括支援センター(久喜西地区):0480-22-1111(高齢者福祉課内)
  • 久喜東地域包括支援センター(久喜東地区):0480-23-8845(社会福祉協議会内)
  • 菖蒲地域包括支援センター(菖蒲地区):0480-85-8131(社会福祉協議会内)
  • 栗橋地域包括支援センター(栗橋地区):0480-52-7835(社会福祉協議会内)
  • 鷲宮地域包括支援センター(鷲宮地区):0480-58-9131(社会福祉協議会内)

リンク先

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい者福祉課 自立支援第1係・第2係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。