「第1回入会説明会・講習会」を開催しました

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003587  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

令和6年6月29日(土曜日)及び7月6日(土曜日)、ふれあいセンター久喜にて令和6年度第1回入会説明会・講習会を開催しました。
子育てのお手伝いができる方を対象に、こどもの発達に応じた予防対策のための事故防止講習会、こどもの病気とけがの対応のための医療講習会、心肺蘇生法やAED使用方法等の緊急時の実技を学ぶための救急救命講習会等を開催し、埼玉県立大学教授や看護師、埼玉県東部消防組合職員を講師としてお招きしました。
平日開催ではお仕事等を理由に参加が難しかった方々にも、土曜日ということでご参加をいただくことができました。

ご参加いただいた皆様、ご講義いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

第1部

内容

ガイダンス

ガイダンスの様子

写真:ガイダンスの様子1
アドバイザーによるガイダンス
写真:ガイダンスの様子2
担当職員によるガイダンス

第2部

内容

事故防止講習会

講師

埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科教授 石崎 順子 先生(注釈)
注釈:「石崎」の「崎」の字は、正しくは「たつさき」です。

講習会の様子

写真:講義の様子1
講師による講義
写真:会場の様子1
会場全体の様子

第3部

内容

医療講習会

講師

看護師 平野 美江 先生

講習会の様子

写真:講義の様子2
講師による講義
写真:会場の様子2
会場全体の様子

第4部

内容

救命講習会

講師

埼玉東部消防組合幸手消防署西救急ステーション 救急救命士 新藤 尚之 先生

講習会の様子

写真:講義の様子3
講師による講義
写真:実技の様子1
講師による実技指導

写真:実技の様子2
参加者同士のAED操作及び胸骨圧迫
写真:実技の様子3
参加者による幼児への胸骨圧迫

第5部

内容

ファミサポの仕組み

説明会の様子

写真:説明の様子1
アドバイザーによる説明(1)
写真:説明の様子2
アドバイザーによる説明(2)

託児

託児の様子

写真:読み聞かせの様子
読み聞かせ
写真:遊びの様子1
射的
写真:遊びの様子2
ツイスターゲーム

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 子育て支援課 こども企画係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。