生涯学習出前講座
生涯学習出前講座とは
この講座は、市民の方が講座メニューの中から学びたいものを選んで申し込むと、指定された場所へ講師が出向いてお話しするという、出前形式の講座です。
1.お申し込みいただけるのは
市内にお住まいの方及び在勤、在学の方で構成された、原則として10人以上の団体・グループ等です。
2.講座の開催時期は
講座を開催できる時間は、原則として年末年始を除く毎日午前9時から午後9時まで。ただし1回の講座時間は1時間から1時間30分以内(メニューにより異なります)です。
3.講師料は
講師料は無料です。ただし、メニューによっては、講座に必要な材料など事前に用意していただく場合がありますが、その費用はご負担いただくことになりますので、事前にご確認ください。
4.申し込みは
生涯学習出前講座をご利用いただく団体・グループの代表者は、事前に講座担当課等と日程等を調整した後に講座を開催する20日前までに、生涯学習課へお申し込みください。
5.受講後は
受講後は、実施報告書の提出をお願いします。報告書の様式は、下記の様式をダウンロードして使用いただくか、団体の代表者へ郵送いたしますので、そちらにご記入をお願いします。
生涯学習出前講座メニュー
1.市政・一般
No.1 総合振興計画
- 講座(事業)の内容
-
市の将来像とそれを実現するための政策など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
企画政策課
No.2 久喜市の行政評価のしくみ
- 講座(事業)の内容
-
市の行政評価の取り組み、久喜市行政評価システムについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
企画政策課
No.3 協働のまちづくり
- 講座(事業)の内容
-
みんなで育てよう!協働のまちづくり
市民と市との協働のまちづくり、自治基本条例、市民参加条例、市民活動推進条例について -
時間
-
1時間
-
担当課
-
市民生活課
No.4 久喜市の財政
- 講座(事業)の内容
-
予算と決算、財政の用語説明と各種財政指標の見方、久喜市の財政状況など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
財政課
No.5 情報公開のしくみ
- 講座(事業)の内容
-
市の公文書を見たいときの情報公開のしくみ、公開を受けるための手続きなど
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
庶務課(公文書館)
No.6 公文書館活用講座
- 講座(事業)の内容
-
公文書館とはどのような施設なのか、所蔵している資料から得られる情報やその利用の仕方を紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
庶務課(公文書館)
No.7 議会のしくみ
- 講座(事業)の内容
-
議会の開会から閉会まで
議会運営委員会、提案説明、一般質問、議案質疑、討論・採決までの一連の議会運営方法など -
時間
-
1時間
-
担当課
-
議会総務課
No.8 わかりやすい税金のはなし
- 講座(事業)の内容
-
市民税の課税の仕組みについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
市民税課
No.9 選挙制度のしくみ
- 講座(事業)の内容
-
当選はこうして決まる
選挙の種類、選挙権と被選挙権、投票、当選人の決定など -
時間
-
1時間
-
担当課
-
選挙管理委員会事務局
No.10 選挙模擬投票
- 講座(事業)の内容
-
実際に選挙で使われる選挙用品(投票用紙・投票箱・記載台など)を使用して、投票所の雰囲気や投票までの流れを体験
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
選挙管理委員会事務局
No.11 市の会計事務のはなし
- 講座(事業)の内容
-
市のお金の収入から支出までの事務の流れ、郵便切手等の販売など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
出納室
No.12 シティプロモーション
- 講座(事業)の内容
-
シティプロモーションの概要と市の取り組みについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
シティセールス課
No.13 都市計画のはなし
- 講座(事業)の内容
-
都市計画マスタープラン、用途地域や地区計画等の現状
-
時間
-
30分
-
担当課
-
都市計画課
No.14 久喜市の地域公共交通
- 講座(事業)の内容
-
久喜市が運行する公共交通について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
交通住宅課
No.15 広報紙づくり
- 講座(事業)の内容
-
「広報くき」作成の流れ及び広報紙づくりの留意点など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
シティセールス課
2.福祉
No.16 民生委員・児童委員制度のはなし
- 講座(事業)の内容
-
心配ごとがあるときの相談相手
民生委員・児童委員の役割と活動内容について -
時間
-
1時間
-
担当課
-
社会福祉課
No.17 みんなでつくる福祉のまち~地域福祉とは~
- 講座(事業)の内容
-
地域福祉への理解を深めるとともに、地域福祉活動に関する情報提供を行う
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
社会福祉課
No.18 要援護者見守り支援事業
- 講座(事業)の内容
-
要援護者見守り支援事業の紹介、要援護者が日頃から気をつけておくこと、平常時及び災害時における支援者の役割について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
社会福祉課
No.19 久喜市の障害者福祉サービス
- 講座(事業)の内容
-
障害福祉サービスの制度とは
障害者手帳の制度や障害福祉サービスについて紹介 -
時間
-
1時間
-
担当課
-
障がい者福祉課
No.20 障がい者の虐待防止について
- 講座(事業)の内容
-
虐待を発見した場合の相談・通報から、虐待防止に必要な取り組みなど、障がい者を虐待から守るための制度を紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
障がい者福祉課
No.21 障害者差別解消法
- 講座(事業)の内容
-
障害者差別解消法の施行までの経緯とその概要について(不当な差別的取扱いと合理的配慮の具体例)
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
障がい者福祉課
No.22 手話言語条例について
- 講座(事業)の内容
-
手話言語条例の紹介、ろう者に関すること、手話の体験など
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
障がい者福祉課
No.23 生活保護制度のはなし
- 講座(事業)の内容
-
生活に困った方への援助と扶助のあらまし、生活保護の申請から廃止まで
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
生活支援課
No.24 介護予防について
- 講座(事業)の内容
-
高齢者の健康を維持するための介護予防に関する知識やサービスを紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
高齢者福祉課
No.25 久喜市の高齢者福祉サービス
- 講座(事業)の内容
-
緊急時通報システム、配食サービス、いきいきデイサービス、偕楽荘ショートステイなど高齢者の方への福祉サービスの紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
高齢者福祉課
No.26 正しく知ろう認知症
- 講座(事業)の内容
-
認知症とは、認知症の症状や認知症の方への対応の仕方、認知症を防ぐために取り組むこと、早期発見・早期治療、私たちにできること(認知症サポーター養成講座)
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
高齢者福祉課
No.27 介護保険のしくみ
- 講座(事業)の内容
-
介護保険制度とは
加入者、保険料、要介護認定申請から介護サービスの利用まで -
時間
-
1時間
-
担当課
-
介護保険課
3.保険と年金
No.28 国民健康保険のはなし
- 講座(事業)の内容
- 国民健康保険のしくみ、保険の給付、保険税についてなど
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 国民健康保険課
No.29 後期高齢者医療保険のはなし
- 講座(事業)の内容
- 後期高齢者医療保険のしくみ、保険の給付、保険料についてなど
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 国民健康保険課
4.環境
No.30 3R推進講座 -いちばん大事なRはどれ?-
- 講座(事業)の内容
- ごみの分別、減量化とリサイクルに関する講座
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 資源循環推進課
No.31 新ごみ処理施設、余熱利用施設、(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園について
- 講座(事業)の内容
- 新ごみ処理施設、余熱利用施設、(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園の概要、整備状況など
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 資源循環推進課
No.32 地球温暖化について
- 講座(事業)の内容
-
地球温暖化に伴う気候の予測
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 環境課
No.33 特定外来生物等について
- 講座(事業)の内容
-
クビアカツヤカミキリ等の生態及び被害状況について
-
時間
- 1時間
-
担当課
- 環境課
5.安全
No.34 交通安全教室
- 講座(事業)の内容
-
交通事故の主な原因、事故を起こさない運転、自転車の安全な乗り方など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
- 久喜警察署(久喜・菖蒲・鷲宮)
電話 0480-24-0110 - 幸手警察署(栗橋)
電話 0480-42-0110
- 久喜警察署(久喜・菖蒲・鷲宮)
No.35 防災行政について
- 講座(事業)の内容
-
いつ発生するかわからない地震や風水害等の自然災害に対する日頃からの防災対策について(市の防災対策、自主防災組織、個人でできる対策)
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
危機管理課
各行政センター
No.36 防火防災講習会
- 講座(事業)の内容
-
地震、火災の講話、消火器の取扱い、住宅用火災報知機に関すること、自主防災に関すること
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
埼玉東部消防組合消防局久喜消防署
電話 0480-21-2712
No.37 安全・安心なまちづくり
- 講座(事業)の内容
-
地域でできる防犯対策について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
市民生活課
No.38 消費生活講座
- 講座(事業)の内容
-
消費者トラブルの事例紹介とその対策について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
市民生活課
6.産業
No.39 久喜市の商工業
- 講座(事業)の内容
-
市内商店街団体の活性化に向けての取り組みの紹介
市内工業団地について -
時間
-
1時間
-
担当課
-
商工観光課
No.40 久喜菖蒲工業団地の概要
- 講座(事業)の内容
-
工業団地の立地から今日までの変遷及び立地企業の規模、主な生産品目について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
久喜菖蒲工業団地
管理センター総務課
電話 0480-22-8911
No.41 仕事は60歳からがおもしろい-久喜市シルバー人材センター-
- 講座(事業)の内容
-
シルバー人材センターの事業内容、働き方、入会方法、仕事の依頼方法について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
公益社団法人久喜市シルバー人材センター
電話 0480-47-0237
7.農政
No.42 久喜市の農業(安心・安全な農作物への取り組み)
- 講座(事業)の内容
-
久喜市農業の現状と農作物の減農薬、減化学肥料栽培への取り組み
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
農業振興課
No.43 農地のはなし
- 講座(事業)の内容
-
なぜ農業振興地域に分けるのか、除外申出、農地転用など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
農業振興課
農業委員会
8.健康と子育て
No.44 第3次久喜市健康増進・食育推進計画
第2次久喜市自殺対策計画
- 講座(事業)の内容
-
健康・食・自殺をめぐる久喜市の現状や本計画の目指すところについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
健康医療課
No.45 乳幼児すくすく講座
- 講座(事業)の内容
-
発育発達について、乳幼児に多い症状とケア、生活リズムなど
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
こども家庭保健課
No.46 久喜市の子育て支援について
- 講座(事業)の内容
-
子育て支援のための各種事業についての説明
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
こども家庭保健課
No.47 生活習慣病予防講座
- 講座(事業)の内容
-
生活習慣病予防のための食生活や運動等について
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
地域保健課
No.48 健康づくりに役立つ保健事業の活用講座
- 講座(事業)の内容
-
市で行っているがん検診などの対象者や方法を知り、健康づくりのために活用できる保健事業を知る
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
地域保健課
9.人権
No.49 人権問題について
- 講座(事業)の内容
-
部落差別をはじめとする様々な人権問題に対する理解と知識を深める
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
人権推進課
No.50 男女共同参画によるまちづくり
- 講座(事業)の内容
-
女性問題をはじめとする久喜市の取り組みや歴史的ながれ、久喜市男女共同参画の施策内容や将来の展望について
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
人権推進課
No.51 性の多様性について
- 講座(事業)の内容
-
「LGBTQ+」といった言葉の説明や、多様な性のあり方に関する国内外の動きや考え方のほか、市で実施している取り組みなどについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
人権推進課
10.教養・教育
No.52 家を建てるときのはなし
- 講座(事業)の内容
-
4メートル未満の道路沿いに家を建てたいとき、建築確認申請のなかみなど
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
建築審査課
No.53 木造住宅の耐震改修のすすめ
- 講座(事業)の内容
-
耐震改修促進計画について
木造住宅の耐震診断・耐震改修の進め方
「地震からわが家を守ろう」(DVD上映 28分) -
時間
-
1時間
-
担当課
-
建築審査課
No.54 これだけは知っておきたい法律知識 消費者講座
- 講座(事業)の内容
-
- 各種詐欺、悪質商法等の手口と防御方法
- お金の貸し借り、クレジットカード、保証などについての基本的法律知識
- 消費者金融等からの借金により多重債務に陥る恐ろしさとその防止方法
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
埼玉司法書士会
電話 048-863-7861
ファクス 048-864-2921(※指定の講座申込申請様式あり。久喜市教育委員会生涯学習課にお問い合わせください)
No.55 これだけは知っておきたい法律知識 相続、遺言講座
- 講座(事業)の内容
-
相続の基礎知識と遺言のすすめ
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
埼玉司法書士会
電話 048-863-7861
ファクス 048-864-2921(※指定の講座申込申請様式あり。久喜市教育委員会生涯学習課にお問い合わせください)
No.56 おはなし会
- 講座(事業)の内容
-
絵本の読み聞かせや紙芝居、ストーリーテリング(素話)、手遊び、わらべうたを取り入れたおはなし会
絵本の楽しみ方や選び方などの図書の案内もあわせて行う -
時間
-
1時間
-
担当課
-
中央図書館
(指定管理者)
電話 0480-21-0114
No.57 ブックトーク
- 講座(事業)の内容
-
1つのテーマに沿って関連した図書を広く紹介し、読書の楽しさを体験する
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
中央図書館
(指定管理者)
電話 0480-21-0114
No.58 図書館活用講座
- 講座(事業)の内容
-
図書館の利用の仕方、図書の検索の仕方、電子図書館の利用の仕方等、図書館をより一層活用する方法について紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
中央図書館
(指定管理者)
電話 0480-21-0114
No.59 生涯学習のまちづくり
- 講座(事業)の内容
-
久喜市における生涯学習の現状や学習の機会、学習成果をいかす場所などについて
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
生涯学習課
No.60 放課後子ども教室(ゆうゆうプラザ)
- 講座(事業)の内容
-
子どもたちの安全・安心な活動拠点として、学校・家庭・地域が連携し、子どもたちに豊かな体験活動の機会を提供する放課後子ども教室(ゆうゆうプラザ)事業の現状や地域の関わりについて紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
生涯学習課
No.61 市民大学・高齢者大学について
- 講座(事業)の内容
-
市民大学・高齢者大学の目的や活動内容について紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
生涯学習課
No.62 久喜市の教育について
- 講座(事業)の内容
-
学校教育の充実に向けた取り組みを紹介
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
指導課
No.63 久喜市の学校給食
- 講座(事業)の内容
-
新学校給食センターの1日、地産地消の取組、食物アレルギーの対応など
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
学校給食課
11.歴史・文化
No.64 久喜市の歴史と文化財
- 講座(事業)の内容
-
郷土の歴史と文化財に関連した講話
郷土資料館の展示説明
本多静六記念館の展示説明
吉田家水塚の説明 -
時間
-
1時間
-
担当課
-
文化振興課
12.スポーツ
No.65 ニュースポーツ講座
- 講座(事業)の内容
-
フロア・カーリングなどのニュースポーツを気軽に実技体験
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
スポーツ振興課
13.施設の見学
No.66 施設見学1
清掃センターの施設見学会
- 講座(事業)の内容
-
普段間近で見ることができないごみ焼却施設、粗大ごみ処理施設の処理工程の見学
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
久喜宮代衛生組合
電話 0480-34-2042
No.67 施設見学2
埼玉東部消防組合消防局久喜消防署
- 講座(事業)の内容
-
消防庁舎、通信指令装置、はしご車などの消防車両の見学など※交通手段は参加者が確保する
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
埼玉東部消防組合消防局久喜消防署
電話 0480-21-2712
No.68 施設見学3
浄水場施設見学
- 講座(事業)の内容
-
市内浄水場の概要説明と施設見学
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
水道施設課
No.69 施設見学4
古利根川水循環センター施設見学
- 講座(事業)の内容
-
下水処理場の概要説明と施設見学
-
時間
-
1時間30分
-
担当課
-
公益財団法人 埼玉県下水道公社古利根川支社
電話 0480-22-3819
No.70 施設見学5
下水道を学ぼう講座(移動教室)
- 講座(事業)の内容
-
下水道の仕組み紹介と水の汚れを調べる実験、顕微鏡による微生物観察
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
公益財団法人 埼玉県下水道公社古利根川支社
電話 0480-22-3819
No.71 施設見学6
学校給食センターの施設見学
- 講座(事業)の内容
-
学校給食センターの概要説明と施設見学
-
時間
-
1時間
-
担当課
-
学校給食課
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。