郵送による申請(税証明)

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003220  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

個人市県民税に関する証明書は、郵送により請求することができます。
郵送により証明書を取得したい場合は、次の方法により申請してください。
郵送請求できる証明書の種類や記載内容の詳細については、証明書の種類、取得方法、手数料等をご覧ください。

郵送による申請方法

宛先

久喜市役所 市民税課
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地3

必要書類

申請書

個人市県民税に関する証明書用

上記郵送請求申請書以外の用紙(便箋等)で申請される場合は、下記(1)から(3)の必要事項をご記載ください。
(1)必要な証明書名、年度、枚数
(2)必要な方の住所(住所を移転された方は旧住所も)、氏名、生年月日
(3)申請される方の住所、氏名、電話連絡先

添付資料

個人情報に係る証明になりますので、請求者の本人確認や権利関係の確認をさせていただいております。下記の該当するケース別に、例示してある書類を同封してください。

  • 本人申請の場合
    • 本人確認できる書類の写し(マイナンバーカード(写真の面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等)
    • (久喜市から転出されている方のみ)
      久喜市の住所から現住所までの履歴がわかるもの(運転免許証の裏面や住民票の写しなど)
  • 代理人申請の場合
    • 法廷代理人の場合
      • 代理人の本人確認できる書類の写し(マイナンバーカード(写真の面)、運転免許証、パスポート、健康保険証等)
      • 戸籍謄本、その他資格を証明する書類の写し
    • 代理人の場合
      • 委任状(以下の添付ファイルをご参照ください)
        ※押印は不要になりました。
      • 代理人の本人確認できる書類の写し(マイナンバーカード(写真の面)、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、健康保険証、年金証書等)

交付手数料

手数料は、いずれの証明書も1通300円です。
郵便局で定額小為替を購入し、お釣りが出ないようにお願いします。なお、定額小為替の指定受取人の欄には何も記入しないでください。
(注)現金及び切手による取扱いはしておりません。

(注)送付していただいた定額小為替にお釣りが発生した、または、記入があった場合は、お手数ですが、お釣りが出ない手数料分の未記入の定額小為替を再送付していただくことになります。

返信用封筒

返信先の宛名を記入し、切手を貼り付けた封筒を同封してください。
送付先は、原則、証明書の必要な方の現住所になります。

よくある質問

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民税課 市民税第1係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-23-6905
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。