令和6年度利根川栗橋流域水防事務組合水防訓練を実施しました

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004409  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

利根川栗橋流域水防事務組合は、利根川右岸および江戸川右岸の水防に関する事務を共同に処理するために、久喜市、幸手市、杉戸町、春日部市、五霞町により組織され、水害を警戒、防御、更には被害の軽減を図るための取り組みをしています。

本年度においては、久喜市にある権現堂公園(1号公園)多目的運動広場を会場として水防訓練を開催しました。この水防訓練では、水防技術の習熟や規律ある団体行動の習得、地域住民に対する水防思想の高揚と普及を目的としています。

開催日時

2024年6月2日(日曜日)
午前8時30分から午前11時まで

開催場所

権現堂公園(1号公園)多目的運動広場

実施内容

土のうづくり(準備工法)

水防工法の基本となる土のうを作る作業です。

写真:土のうづくり1

写真:土のうづくり2


月の輪工(漏水防止工法)

河川が増水中に、堤防の居住側へ漏水により水が吹き出し、その漏水口が拡大されるのを土のうを積んで水を溜め、その水圧(河川水位と漏水口の水位差を縮小)で堤防からの漏水を抑える工法です。

写真:月の輪工1

写真:月の輪工2


積み土のう工(越水防止工法)

河川の増水により、水が溢れそうな場所に土のうを積み上げて越水を防ぐ工法です。

写真:積み土のう工1

写真:積み土のう工2


シート張り工(洗堀防止工法)

水の流れにより堤防の斜面の一部が深く削り取られることや堤防へ水が浸透することを、重し土のうを取り付けたブルーシートを河川へ投入することによって防ぐ工法です。

写真:シート張り工1

写真:シート張り工2


問い合わせ先

郵便番号
346-8501
住所
埼玉県久喜市下早見85-3
(久喜市役所市長公室危機管理課内)
電話番号
0480-22-1111 内線2646

このページに関するお問い合わせ

市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。