利根川栗橋流域水防事務組合
利根川栗橋流域水防事務組合の概要
- 沿革
- 昭和25年 栗橋町外十五ヶ町村利根川水害予防組合設立
昭和32年 栗橋町外五箇町村利根川水害予防組合に改組(市町村合併による名称変更)
昭和39年 栗橋町外五箇市町村水防事務組合を設立
平成9年 栗橋町外五箇市町水防事務組合に改組(五霞町の町制施行に伴う名称変更)
平成22年 利根川栗橋流域水防事務組合に改組(1市3町(久喜市)の合併による名称変更) - 区域
- 埼玉県久喜市の一部、幸手市、杉戸町、春日部市の一部
茨城県五霞町 - 管理者
- 久喜市長
- 議会
- 議員定員 24人
久喜市 6人、幸手市 8人、杉戸町 6人、春日部市 2人
五霞町 2人 -
規約等
- 利根川栗橋流域水防事務組合例規 ※下記リンク参照
利根川栗橋流域水防事務組合について
当組合は、利根川右岸および江戸川右岸の水防に関する事務を共同に処理するために、久喜市、幸手市、杉戸町、春日部市、五霞町により組織され、水害を警戒、防御、更には被害の軽減を図るための取り組みをしています。
毎年、6月に、水害を予防するための、水防工法という昔から行われている技法により、被害を最小限に食い止めるための訓練を行っています。
この水防訓練では、水防技術の習熟や規律ある団体行動の習得、地域住民に対する水防思想の高揚と普及を目的として、台風等による被害を想定し、すべての水防工法の基本となる土のう作りをはじめ、各種水防工法等を実施しています。
実際の出水時期には、これらの水防訓練の成果を踏まえ、組合の指揮命令に基づき各構成市町の水防団(消防団)が組合管内の堤防を巡視し、堤防亀裂や漏水のチェック、復旧等、昼夜を問わずに体制を整えています。
問い合わせ先
- 郵便番号
- 346-8501
- 住所
- 埼玉県久喜市下早見85-3
(久喜市役所市長公室危機管理課内) - 電話番号
- 電話:0480-22-1111 内線2644
このページに関するお問い合わせ
市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。