余熱利用施設・公園の事業概要と進捗状況
事業概要
市では、市内から出るごみを久喜宮代、菖蒲、八甫の3か所のごみ処理施設で処理していますが、この3施設の老朽化に伴い、現在の菖蒲清掃センターの敷地を拡張し、3施設を集約した新ごみ処理施設の整備を進めています。
この整備に併せ、ごみ処理の過程で発生する熱エネルギーを活用した、余熱利用施設を整備します。
また、隣接する土地に、全国各地の都市公園の設計に携わり、「日本の公園の父」と称される、久喜市出身の本多静六博士の遺志を受け継ぎ、緑豊かで市民の憩いの場となるような公園、「(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園」を一体的に整備します。
スケジュール
年月 | 内容 |
---|---|
令和5年2月 |
実施方針等公表 |
令和5年4月 | 入札公告 |
令和5年11月 | 落札者の決定 |
令和6年から | 設計・工事 |
令和9年4月 | 供用開始 |
現在実施していること
余熱利用施設及び(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園一体整備運営事業(令和6年度から令和28年度)
余熱利用施設及び(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園一体整備運営事業 設計建設モニタリング等業務委託(令和6年度から8年度)
公募型プロポーザルの実施について
過去に実施したこと
事業者選定の手続きについて
久喜市余熱利用施設等整備アドバイザリー業務委託(令和4年度から5年度)
久喜市余熱利用施設・(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園 一体整備事業「整備方針」
パブリック・コメントを踏まえ、令和4年7月に、「久喜市余熱利用施設・(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園一体整備事業 整備方針」を策定しました。
市民意見提出制度(パブリック・コメント)
令和4年5月25日から6月23日に、「久喜市余熱利用施設・(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園一体整備事業 整備方針(案)」についてのパブリック・コメントを実施しました。
結果を公表しています。
久喜市新ごみ処理施設周辺の公園等整備における民活手法検討調査業務
令和3年度に、本施設の民間活力手法の導入可能性調査を行いました。
※国土交通省の先導的官民連携支援事業に採択
久喜市新ごみ処理施設及び(仮称)本多静六記念市民の森・緑の公園一体整備プロジェクトチーム
平成30年から令和2年にかけて、職員15名が会議や視察を重ね、余熱利用施設と公園の利用について検討しました。
久喜市(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園基本計画
平成27年から29年にかけて、学識経験者や市民の方を含む「久喜市(仮称)本多静六記念 市民の森・緑の公園整備検討委員会」によって、検討・作成されました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 資源循環推進課 余熱利用推進室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。