環境方針

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004192  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

基本理念

私たちのまち久喜市は、雄大な利根川に代表される、豊かな自然あふれる田園地帯として栄えるとともに、交通の利便性にも恵まれ、首都近郊という立地条件から産業都市としても発展してきました。
しかしながら、その過程で私たちが享受してきた物質的に豊かで便利な生活は、資源やエネルギーの大量消費を伴い、環境への負荷を増大させ、身近な地域での自然環境や生活環境の変化のみならず、生命の源である地球の環境を脅かすまでに至っています。
また、近年頻発する大規模災害を経験し、自然の脅威とともに、私たちが自然界の一員として地球に存在していることを、あらためて深く認識させられました。
私たちには、かけがえのない地球を守り、「水」と「緑」に包まれた自然と人が共生する良好な環境を保全しながら、将来の世代へ引き継いでいく責務があります。
そのためには、市民、事業者及び市が、それぞれの責務と役割を自覚し、積極的に環境に配慮した取組みを行い、持続的な発展が可能な循環型社会を構築していかなければなりません。
私たちは今、人の心がかよいあう、健全で恵み豊かな環境の保全と創造の実現を目指します。

基本方針

市は、「第2次久喜市環境基本計画」が目標とする望ましい環境像、「水と緑と街が調和した豊かな環境を守り・育て、未来につなぐまち『久喜』」を実現するため、環境の保全と創造のための施策の推進と、自らの活動による環境への負荷の低減を図り、環境施策や目標等を設定並びに見直しながら、環境マネジメントシステムを実施し、維持し、継続的に改善していきます。

  1. 望ましい環境像の実現
    「第2次久喜市環境基本計画」で示した、望ましい環境像の実現を目指します。
    環境目標1 脱炭素な暮らしを営むまち
    環境目標2 豊かな自然と人がともに生きるまち
    環境目標3 資源循環に配慮した暮らしを育むまち
    環境目標4 健康で安心・安全・快適に暮らせるまち
    環境目標5 みんなで取り組む環境づくりのまち
  2. 環境負荷の低減
    市が管理する各施設の再生可能エネルギーの導入や、省エネルギー、省資源、リサイクルの推進を図り、さらに各種公共工事の設計・施工においても環境に配慮します。
  3. 法規制等の順守
    環境関係法令等を順守し、環境の保全を推進します。
  4. 組織の整備
    環境マネジメントのための組織、運営体制を整備するとともに、責任の所在を明確にし、環境の保全及び改善活動に取り組みます。
  5. 職員の教育・実践の徹底
    公務員としての役割を認識し、環境の保全及び改善に対する一層の意識向上を図るため、教育・訓練を徹底し、実践をとおして市民、事業者の規範となるよう努めます。
  6. 開かれた市政
    1. 環境方針に限らず、市が保有する情報は、久喜市情報公開条例の趣旨に基づき、広く公表します。
    2. 市民や職員などからの意見、提案を積極的に取り入れて、事務事業に反映します。

令和5年9月29日

久喜市長 梅田 修一

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 環境課 ゼロカーボン推進係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。