栗橋にほんご会
- 代表者名
- 小柴(こしば) 智洋子(ちよこ)
- 電話番号
- 080-6743-7524
- ファクス番号
- 0480-52-4509
- メールアドレス
- seiji0215@ab.auone-net.jp
- 活動内容
-
- 外国(がいこく)の人(ひと)で、日本語(にほんご)を習(なら)いたい方(かた)に、にほんごをおしえています。
- 教育委員会(きょういくいいんかい)や学校(がっこう)より希望(きぼう)があれば個別指導(こべつしどう)(取(と)り出(だ)し授業(じゅぎょう))をします。
- 活動日時
- 毎週(まいしゅう)火曜日(かようび)と土曜日(どようび)
午前(ごぜん)10時(じ)から正午(しょうご) - 主な活動場所
- 栗橋中央(くりはしちゅうおう)コミュニティセンター
- 会費
- 無料(むりょう)
- 会員募集
-
- いつからでも参加(さんか)できます。
- ボランティアに興味(きょうみ)のある方かた、日本語(にほんご)を外国(がいこく)の方(かた)に教(おし)えてみたい方(かた)を募集(ぼしゅう)しています。いつでも参加(さんか)できます。(教(おし)え方は、当(あたり)前(まえ)に使(つか)っている日本語(にほんご)をゆっくりゆっくり一対一(いちたいいち)で、絵(え)や実物(じつぶつ)を示(しめ)しながらで大丈夫(だいじょうぶ)です。皆(みんな)、学習(がくしゅう)すればすぐ笑顔(えがお)になります。)
- PR
- 子(こ)ども、小学生(しょうがくせい)より大人(おとな)まで、レベルにあった勉強(べんきょう)をおしえます。
地区内(ちくない)にも外国人(がいこくじん)とのトラブル(ゴミの分別等(ぶんべつ)とう)があるように聞ききます。トラブルのない明(あか)るく健康(けんこう)な街(まち)づくりを願(ねが)いたいです。
活動の様子
お問い合わせ
活動内容の詳細は、上記団体まで直接お問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民生活課 市民活動推進係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。