黙山元轟の伝記(歴史資料でよむ久喜市ゆかりの人物ブックレット4)

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006326  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

『歴史資料でよむ久喜市ゆかりの人物ブックレット』は、久喜市にゆかりのある人物について、歴史資料を取り上げながら、分かりやすく解説するシリーズです。専門家(監修者)による寄稿文、歴史資料の本文と現代語訳などを掲載しています。

人物

黙山元轟(もくさんげんごう)は、曹洞宗の高僧であり、鷲宮にある迦葉院を開山しました。
天和3年(1683)10月29日に現在の秋田県横手市増田町で生まれ、14歳の時に仏門に入り、同地の満福寺で修行しました。その後は各地で修行の行脚を行い、ひたすら坐禅に勤しんだことから、「坐禅黙山」といわれました。
また、13年間同じ足袋を使い続けるなど、物を大切にする心を持ち、質素倹約を実践しました。

発行年月日

平成31年3月27日

監修

愛知学院大学名誉教授 川口 高風

電子書籍

刊行物の体裁

A5判・51頁

刊行物の価格

400円

刊行物の販売

文化振興課、郷土資料館、公文書館で頒布しています。
※残部がわずかとなっています。頒布をご希望の方は、事前に各施設までお問い合わせください。

また、郵送での頒布も行っています。書籍の重さにより手続きや送料が変わりますので、詳しくは下記のページをご覧ください。

刊行物の重さ

77グラム

表紙の写真:黙山元轟の伝記1
表紙
写真:黙山元轟の伝記2
本文

目次

  1. 寄稿「黙山元轟の伝記と活動」
    黙山の略伝
    東昌寺と総寧寺の本末論争
    黙山の逸話
    • (一)東昌寺修業時代
    • (二)阿彌陀寺再建時代
    • (三)迦葉院の寺宝
      「遺贈簿」と遺贈品について
      黙山の弟子と示寂後の顕彰
  2. 関係資料 解題
  3. 関係資料(現代語訳)
    『迦葉黙山和尚年譜』
  4. 関係資料(本文)
    『迦葉黙山和尚年譜』
  5. 主な参考文献

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。