中島撫山の生涯(歴史資料でよむ久喜市ゆかりの人物ブックレット1)

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006329  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

『中島撫山の生涯(歴史資料でよむ久喜市ゆかりの人物ブックレット1)』の頒布は終了しました。ご覧になりたい方は、市立図書館の所蔵図書または電子図書館、あるいは下記の電子書籍をご利用ください。

『歴史資料でよむ久喜市ゆかりの人物ブックレット』は、久喜市にゆかりのある人物について、歴史資料を取り上げながら、分かりやすく解説するシリーズです。専門家(監修者)による寄稿文、歴史資料の本文と現代語訳、略年表などを掲載しています。

人物

中島撫山(なかじまぶざん)は、幕末から明治期に活躍した皇漢学者です。久喜に明治6年(1873)、私塾「幸魂教舎(こうこんきょうしゃ)」を開設し、亡くなる明治44年(1911)まで地域の人々の教育にあたりました。門下生は地域の政治・経済など各分野で活躍しました。
また、小説家中島敦の祖父としても知られています。

発行年月日

平成29年3月30日

監修

村山吉廣(早稲田大学名誉教授)

電子書籍

刊行物の体裁

A5判・63頁

表紙の写真:中島撫山の生涯1
表紙
写真:中島撫山の生涯2
本文

目次

  1. 寄稿「中島撫山の生涯」
    江戸の商家に生まれて
    久喜に移り住むまで
    幸魂教舎の教育
    撫山はどんな学者だったのか
    撫山漢詩の世界
    その後の撫山中島家
  2. 関係資料 解題
  3. 関係資料(現代語訳)
    一 阪井弁『明治畸人伝』所収の「中島撫山」
    二 中島もと臣撰文「中島撫山墓誌銘」
    三 『史学雑誌』第三十二編第八号所収の故中島慶太郎「天平文書田税物價諸表(其一)」に付した著者略歴
    四 中島竦編『演孔堂詩文 下巻』所収の中島竦撰文「演孔堂詩文跋文」
    五 故中島撫山著『性説疏義 下冊』所収の中島竦撰文「性説疏義跋文」
    六 中島竦作製『撫山中島先生略年譜』
    七 中島田人撰文「撫山中島先生終焉之地」碑
    八 『書えん』第六巻第四号所収の中島慶著・中島竦増訂「増訂龜田三先生傳實私記(其一)」に付した著者略歴
  4. 関係略年表
  5. 関係資料(本文)
    写真(演孔堂詩文跋文・性説疏義跋文)
    一 阪井弁『明治畸人伝』所収の「中島撫山」
    二 中島もと臣撰文「中島撫山墓誌銘」
    三 『史学雑誌』第三十二編第八号所収の故中島慶太郎「天平文書田税物價諸表(其一)」に付した著者略歴
    四 中島竦編『演孔堂詩文 下巻』所収の中島竦撰文「演孔堂詩文跋文」
    五 故中島撫山著『性説疏義 下冊』所収の中島竦撰文「性説疏義跋文」
    六 中島竦作製『撫山中島先生略年譜』
    七 中島田人撰文「撫山中島先生終焉之地」碑
    八 『書えん』第六巻第四号所収の中島慶著・中島竦増訂「増訂龜田三先生傳實私記(其一)」に付した著者略歴
  6. 主な参考文献

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。