栢間小学校
市長と久喜市立栢間小学校の児童の意見交換の様子
令和6年12月18日(水曜)に、市長室と久喜市立栢間小学校とをオンラインでつなぎ、児童の代表5名と、市政に対する意見交換を実施しました。意見交換の様子は、すべての教室にライブ配信されました。
日時 |
令和6年12月18日(水曜)12時35分~12時55分 |
---|---|
質問者 |
久喜市立栢間小学校 児童5名 石井 周介(いしい しゅうすけ)さん(6年生) 渡邉 翔大(わたなべ しょうた)さん(6年生) 武山 莉子(たけやま りこ)さん(6年生) 石井 紬希(いしい つむぎ)さん(6年生) 浅川 大芽(あさかわ たいが)さん(6年生) |
市長からのメッセージ
栢間小学校のみなさん、こんにちは。久喜市長の梅田修一です。
栢間小学校の皆さんの「地域の方や保護者の方との絆を強めたい」という想いから、11月30日に「幸せあふれる かやまつり」が開催されたようですね。120名を超える方が出席し、グラウンドゴルフ大会などで交流を深めたと伺っております。
地域の方々との交流を通じ、自分たちが住んでいる地域について知り、その良さを再発見することで、皆さんが生まれ育ったふるさとを、もっともっと好きになってもらえたら嬉しいです。
児童からの質問と市長からの回答
※実施風景写真と名前は一致していない場合があります。

石井 周介さん
栢間小で開催されたセパタクロー日本代表との交流会に梅田市長も来てくださいました。ありがとうございました。今後、久喜市でセパタクローを盛り上げるための取組は考えられていますか。
市長
セパタクロー日本代表は、練習場所の一つとして久喜市で活動しており、今年の9月にタイで行われた世界選手権で銅メダルを獲得するなど、目覚ましい活躍を見せています。
競技自体はまだあまり馴染みはありませんが、先日の交流会で石井さんも感じたように、そのプレーは見る人を魅了するものがあり、バドミントンコート1面でプレーできる点や、少人数でのプレーが可能なことから、今後人気が出るスポーツであると感じています。
今後の取組については、モラージュ菖蒲などの商業施設で体験会イベントを行ったり、市の様々なスポーツイベントにゲストとして出演していただくなど、まずはセパタクローの魅力を多くの人に知ってもらい、競技人口の増加につなげていきたいと思います。
石井 周介さん
他にも久喜市で流行らせたいスポーツはありますか。
市長
久喜市では3x3のプロチームが、久喜市をホームタウンとして活動してくれていて、先日、市内で公式戦を始めてやりました。また、最近流行っているスケートボード場も作る計画があります。新しいスポーツに、みなさんがどんどんチャレンジできる環境を作っていきますね。

渡邉さん
菖蒲に道の駅ができるという噂を聞いたことがあるのですが、道の駅ができると、たくさん人が集まってきて活性化すると思いますが、どのような状況なのでしょうか。
市長
渡邉さんが言ってくれた通り、道の駅には多くの方が来るので、道の駅ができるとまちの活性化につながります。
久喜市では、菖蒲地区に道の駅をつくる計画をしていて、今はどういった道の駅にすれば多くの人が来てくれるか、他の道の駅を参考に考えているところです。その中で特に力を入れていきたいのは、スポーツを楽しめる施設や農業を体験できる施設、また、災害が起こったときに活用できる施設を作ろうと考えています。
久喜市以外にも道の駅をつくろうと考えているところがあるので、久喜市の道の駅が、他の道の駅に負けない、魅力ある施設になるように、現在農協などと話し合いを行っています。
渡邉さん
道の駅以外にも何か施設ができますか。
市長
菖蒲地区にはゴミ処理場ができるのだけど、その周りには本多静六 市民の森公園という、スポーツもバーベキューもできて、家族で一日中楽しめる公園ができます。また、隣りには余熱を利用したプールや温泉施設とかも整備される予定ですので、楽しみに待っていてくださいね。

武山さん
栢間小学校は内藤氏の陣屋の跡地に建てられていると聞いています。校長先生から菖蒲城趾あやめ園の入り口の門が内藤氏のお屋敷の門だと言われていると聞きました。栢間小の土地に内藤氏のお屋敷があった証として門があるといいなと思うのですが、門を栢間小に戻すことはできますか。
市長
栢間地区の歴史や文化財は、栢間地区にとどまらず、久喜市にとっても大切なものですので、これからも大事にしていってもらいたいと思います。
さて、栢間小学校の土地に、内藤氏の屋敷の門と伝えられる菖蒲城趾あやめ園の門を移すことはできるかとの質問ですが、移す先は栢間小学校でいいのかなど、様々な課題があることから、すぐに門を移すことはできません。
しかし、この門があやめ園にあることで、毎年6月に行われるブルーフェスティバルなどで多くの人に見てもらい、菖蒲地区には内藤正成という武将がいたことを知ってもらうきっかけになっていると思っています。
内藤氏は、全国的にはあまり有名じゃないかもしれませんけれども、 徳川家康に仕えた中心的な家臣の1人ですから、ぜひ、これからもみんな誇りに思っていただきたいと思います。
久喜市では、内藤正成について「内藤正成の活躍」という本を作っていて、市のホームページからも見ることができます。武山さんもいろいろと調べていただき、たくさんの人に内藤正成について教えてあげてくださいね。
武山さん
2027年に内藤正成氏が生誕500年を迎えるようですが、ご存じでしたか。
市長
知りませんでした。武山さんはすごく勉強しているみたいですね。
内藤氏は、本当に弓の名手だったそうです。三方ヶ原の戦いや長篠の戦いなど、皆さんが歴史で学んだ名だたる戦に、先陣を切って活躍しました。私も武山さんに負けないように、内藤氏の功績を広めていきたいなと思います。

石井 紬希さん
総合的な学習の時間に栢間小学校区の区長さんとお話をしたときに、「地区にこどもがいない、若い人は栢間を離れて行ってしまう」という話を聞きました。栢間地区では、少子高齢化は切実な問題だと思いました。梅田市長は少子高齢化問題についてどのようにお考えですか。
市長
現在、日本全体で少子高齢化が進んでおり、久喜市でも同じ状況となっているため、私自身、大変な問題であると考えています。
そのため、市では、皆さんのお父さんやお母さんの世代の人たちに選ばれる市であるため、例えば、18歳までのこどもがお医者さんにかかった場合に、その費用の一部を市が負担することで、保護者の負担を減らしています。
また、皆さんに配布しているタブレットを活用し、1人ひとりにあった学習や、グループワークでより質の高い答えを生み出す授業を行うなど、全国的にみてもすごく進んだICT教育に取り組んでいます。
今後も、多くの人たちに選ばれ、みんながずっと住み続けたいと思う魅力あるまちづくりをしていきますね。

浅川さん
梅田市長がこどものときに憧れていた人はだれですか。ぼくはボブ・サップさんやウサイン・ボルトさんに憧れています。
市長
私はこどもの頃、図書館にいっぱいあった偉人の伝記なんかを読んでいましたが、その中でも、福沢諭吉さんのことを尊敬していました。明治になって、日本がアメリカやヨーロッパなどの先進国に追いつかなくてはならないという時に、日本全国の人たちに教育の大切さを教えてくれた人なんです。また、大学を作って、たくさんの人材を育てた人なんですよ。そのようなことから、私は福沢諭吉先生に憧れて、先生が作った慶應義塾大学を目指したという経験があります。
浅川さんも、「誰かこの人の背中を追いかけたい」「この人の生き方を真似したいとか」とか、そういう人を見つけてくださいね。
浅川さん
他に憧れている人はいますか。
市長
市長をしていると、久喜市にゆかりのある方から、いろいろな人生の教訓などを学ぶことがあります。菖蒲地区で言えば、本多静六博士が有名ですよね。研究者としても立派な方ですが、ビジネスの世界でも大成功して、自分の財産のほとんどを日本の教育に寄付をして、社会的な貢献をされました。浅川さんも、ぜひ本多静六博士のことを勉強してみてください。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 シティセールス課 広報広聴係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-1996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。