こども部会

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004080  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

部会の目的

障がい児福祉の課題抽出・解決策立案に向けて、各関係機関の連携を構築して行きます。そのために、『発達障がい児支援』と『医療的ケアが必要な児童の支援』の2本柱を構成し、部会として必要な取り組みを検討・実践して行きます。

令和6年度の活動実績

教育と福祉の連携

小中学校の教職員向けに市内放課後等デイサービス事業所の活動内容を紹介し、教職員と放課後等デイサービス事業所職員が意見交換を行うことで顔の見える関係づくりを行いました。今後は、発達障がい児支援について教育・福祉それぞれの取り組みについて相互理解を深め、より実践的な連携の方策について検討してまいります。

障害児通所サービス事業者との意見交換会

児童発達支援センターと協力して、市内の児童発達支援・放課後等デイサービス事業者と意見交換を行い、各事業所の抱える課題や現状について共有しました。今後は、事業所を中心とした連絡会により各事業所間の連携を行い、事業所だけでは解決できない地域の課題について検討してまいります。

医療的ケア児の支援体制に関する講演会

埼玉県医療的ケア児等支援センターの講演会を開催し、医療的ケアが必要な児童の地域支援体制整備について行政各課と現状や課題の共有を行いました。

今後の取り組み予定

発達障がい児支援

  • 児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所による定期的な意見交換会の実施
  • 支援者の発達障がい対応スキル強化のため、各機関への専門職の派遣や研修の開催
  • 教育委員会との連携強化や合同研修の実施

医療的ケアが必要な児童の支援

  • 医療従事者と福祉の連携の場の設定
  • 医療的ケアが必要な児童のためのガイドブックの更新・修正
  • 教育委員会・こども家庭保健課・保育幼稚園課・こども育成課との連携

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい者福祉課 自立支援第1係・第2係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。