地域づくり部会

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004082  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

部会の目的

障がい者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、関係機関のネットワーク体制を強化し、医療・保健・福祉の地域支援体制の整備を図ることを目的としています。また、地域生活支援拠点等の整備や障がいがある方に対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組んでいます。

令和6年度の活動実績

地域生活支援拠点等について利用登録の推進

地域生活支援拠点等の利用者登録受付を開始しており、対象者に携わる支援者が集い、本人の現状や課題の整理・支援方針の共有・本人の障がい特性の把握を行っています。

地域生活支援拠点等登録事業所連絡会の開催

登録事業所に利用者登録の状況報告や、情報提供書について意見を頂く機会を設けるために連絡会を開催しました。今後も継続的に開催を予定しています。

障がいがある方に対応した地域包括ケアシステム

精神障がい分野に携わっている事業所から現状の課題等を共有し、意見交換を行うとともに、あわせて精神事例検討会を開催し、各事業所間での連携を図っています。

統合失調症の家族教室

統合失調症当事者の家族を対象に、精神科医による講義や当事者の話を聞く機会を設け、家族のできることや社会資源を知る機会として開催しています。参加者からは好評をいただいており、今後も継続的に開催することで参加者への周知を広げていく予定です。

今後の取り組み予定

地域生活支援拠点等

  • 地域生活支援拠点未登録事業所への周知
  • 利用者登録の理解と周知
  • 地域生活支援拠点等登録事業所連絡会の開催

障がいがある方に対応した地域包括ケアシステム

  • 保健・医療分野との連携強化
  • 当事者が活躍できる場の確保、親亡き後の支援、社会参加の促進、働く場の見つけ方や定着に関する支援、相談窓口、居住の場など包括的な課題の抽出、他部会への提示

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい者福祉課 自立支援第1係・第2係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。