久喜市立学校給食センターにおける地産地消の推進

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003646  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

地産地消の推進

  1. 地産地消の取り組み
    久喜市の学校給食では、地産地消の推進に積極的に取り組んでおり、子どもたちに地元で採れる新鮮で安全・安心な農産物を使用した献立を提供しています。
    学校給食で使用する農産物は、久喜市産の特別栽培農産物(※)、久喜市産の慣行栽培農産物、埼玉県産の農産物、国産の農産物の順に優先することを基本とし、調達しています。
    以下の「特別栽培農産物とは」をご参照ください。
  2. 学校給食で使用している久喜市産農産物の主な品目(令和5年度実績)
    米 彩のかがやき及び彩のきずな(100%使用)
    野菜 キャベツ、長ねぎ、大根、人参、玉ねぎ、じゃがいも、白菜、きゅうり、小松菜、かぼちゃ(使用量上位10品目)
  3. 学校給食で使用する久喜市産農産物の規格
    学校給食における久喜市産農産物規格表(※1)を基準にしています。この規格は南彩農業協同組合と協議の上、埼玉県青果物自治検査規格等をもとに作成しています。
    また、久喜市産農産物をより多く使用できるよう、同規格表の規格範囲については柔軟に対応し、久喜市産農産物の受け入れ(※2)を行っています。
  • ※1 以下の「学校給食における久喜市産農産物規格表}をご参照ください。
  • ※2 栄養士が個別に品質を確認し、使用に支障がないことを確認できた場合、受け入れを行います。
  1. 久喜市産の規格外農産物の活用
    学校給食における久喜市産農産物規格表から大きく外れる規格の農産物(規格外農産物)については、夏休み等の長期休業の期間に調理・加工(※1)した後、冷凍保存(※2)し、以降の学校給食食材として使用しています。
    ※1 調理・加工・使用の実績
    トマト⇒トマトピューレ⇒ドレッシングに使用(令和6年1月に提供)
    ※2 冷凍保存する際に使用する液体式急速冷凍機

機器の写真:液体式急速冷凍機

久喜市産農産物の栽培から納品まで

久喜市産農産物の栽培の様子

農産物栽培の写真:農産物栽培の様子1


農産物栽培の写真:農産物栽培の様子2


久喜市産農産物の収穫の様子

農産物収穫の写真;農産物収穫の様子1


農産物収穫の写真:農産物収穫の様子2


久喜市産農産物の納品の様子

農産物納品の写真:農産物納品の様子1


農産物納品の写真:農産物納品の様子2

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 学校給食課 学校給食係
〒346-0033 久喜市下清久500-8(学校給食センター内)
電話:0480-22-8989 ファクス:0480-22-1100
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。