電子申請での保育所等への入所申し込み
電子申請での保育所等への入所申し込みについて
窓口での受付に加え、電子申請でも受付をいたします。
下記の申請期間であれば、窓口が開いていない時間帯も申請が可能です。
申請期間に申請データが届いたもののみ有効とし、選考させていただきます。
※先着順ではありません。
申請期間
利用希望月 |
申請受付期間 |
---|---|
令和7年5月 |
4月1日から4月10日 |
令和7年6月 |
4月11日から5月9日 |
令和7年7月 |
5月12日から6月10日 |
令和7年8月 |
6月11日から7月10日 |
令和7年9月 |
7月11日から8月8日 |
令和7年10月 |
8月12日から9月10日 |
令和7年11月 |
9月11日から10月10日 |
令和7年12月 |
10月14日から11月10日 |
令和8年1月 |
11月11日から12月10日 |
令和8年2月 |
12月11日から1月9日 |
令和8年3月 |
1月13日から2月10日 |
令和8年4月 |
広報でお知らせします。 |
電子申請で受付ができる申請について
- 新規の入所申込み(申込時点で久喜市に住所のある方)
- 転入予定の方(現在お住まいの自治体より、直接、久喜市へ申込むよう案内された方)
電子申請では対応できない申請について
- 市外の保育所等を希望される場合
- 市外に住所のある方(※)
- 転入予定の方(※)
- 転園の申請
- 医療的ケア児の保育所等への申込み(申込み前の事前相談が必要となります)
- 入所希望月の申請手続き締切り日後に、家庭状況等に変更があった場合
- 申請手続き締切り日後の申請の取り下げ
- 申請後の希望園の変更等
- (※注意)久喜市外に住所がある方や転入予定の方は、現在、お住まいの自治体を通して久喜市への申込みをお願いします。
申請方法について
電子申請では以下の2通りの方法から選択して申請を行うことが出来ます。
スマートフォンでもパソコンからでもどちらも選択することが出来ます。
申請期間になりましたら、下記より申請方法を選び入力が可能となります。
申請方式は、下記のいずれかを選択できます。
スマートフォン向け
電子申請システム上の質問項目に入力する。※一部添付の必要があります。
全項目入力方式
パソコン向け
パソコン等で作成した申請書類を、電子申請に添付して申請する。
-
添付方式(外部リンク)
-
令和7年度 保育所等の随時入所の利用申し込み
※添付に必要な申請書類は令和7年度 保育所等の随時入所の利用申込みからダウンロードしてください。
ご用意いただくもの
- インターネットの接続されたパソコンまたはスマートフォン
- マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書暗証番号)
- 電子メールアドレス
- マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタまたはスマートフォン
- 電子申請に必要な添付書類(就労証明書、選考を希望する園の見学チェック表等)
必要な書類
電子申請時に添付していただく、必要な書類は令和7年4月保育所等の利用申込みについてに記載されているので、電子申請をご利用いただく前に必ずご確認ください。
電子申請の利用が初めての方へ
久喜市電子申請届出サービスで利用者登録をします。
電子署名が必要なため、マイナンバーカードを読み取る機器や、アプリ等の設定が必要です。
電子申請・届出サービスを利用する前には動作環境の確認や、ソフトウェアのインストール・設定については 下記のサイトでご確認をお願いします。
電子申請の手順
- 電子申請のフォームより、申し込み内容を入力してください(お子様一人につき所要時間30分から50分程度)
- 電子署名を行い、申し込みをしてください。電子署名には、マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下で設定されているもの)が必要になります。
- 電子申請完了後、整理番号、パスワードをメモに控えてください。
- 申請者に仮受付の自動送信メールが送信されます。
- 保育幼稚園課では、仮受付期間中(処理中)に、申請内容を確認し、完了のお知らせメール、または不備、不足書類のお知らせメールを送ります。確認作業には、数営業日ほどお時間を頂きます。
電子申請時の注意点
申し込み児童の人数分の申請が必要です。
申請の所要時間は30分から50分程度かかります。
予期せぬデータの喪失を防ぐため、こまめに一時保存をしながら申請を進めてください。(入力画面の一番下までスクロールすると一時保存のボタンがあります。)
一時保存後は、メニューから一時保存申込から再開することが出来ます。
ブラウザの戻るボタンは使用せず、操作画面中に表示される戻るボタンを使用してください。
プライベートブラウザシークレットモードを利用されている場合は、OFFにしてください。
電子申請についてのQ&A
Q1兄弟姉妹が同時に申し込みをする場合にはどうしたらよいですか?
A1.同時申込みの場合は、それぞれのお子様分の申請が必要となります。
Q2就労証明書等(保育が必要であることを証明する書類)を準備したのですが、電子申請の場合どうすればいいですか?
A2.保育が必要であることを証明する書類やその他の書類等の添付書類についてはパソコンの場合は、スキャナーやカメラ等でデータ化していただき、添付ファイルとして登録していただきます。
スマートフォンの場合、カメラで撮った画像を添付し申請することが可能です。
※データ量に限りがありますので、画像サイズを読み取りができる範囲でリサイズするなどして事前にご準備ください。
Q3スマートフォンでマイナポータルアプリを開き、マイナンバーカードの読み込みが出来ないのですがどうすればよいですか?
A3.プライベートブラウザシークレットモードになっている場合は、マイナポータルアプリを開くことが出来ない場合があります。シークレットモードを利用されている場合は、OFFにしてください。
Q4電子申請には、家族全員分のマイナンバーカードが必要になりますか?
A4.申請される方の分は必要ですが、家族全員分のマイナンバーカードは必要ありません。
同居世帯の家族の中で、申請される方については、マイナンバーカードに有効な署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下で設定されているもの)が設定されている必要があります。
Q5選考の結果発表はいつですか?どのように発表がされますか?
A5.選考結果は、申請月の20日(土日祝日の場合はその前日)に入所できた場合には電話をいたします。入所できなかった場合は、申請した初回の月のみ不承諾通知を送付いたします。
Q6希望施設への入所が決まらなかったため、次の月以降の選考に向けて希望園を変更して申請を出したいと考えています。申請後の希望園の変更は電子申請をすることは出来ますか?
A6.窓口での申請をお願いいたします。
希望園の変更については、ご意向をお伺いしながら、窓口で申請についてご案内をさせて頂いております。
通信障害・システムメンテナンスに伴うサービスの停止等の場合の免責
通信障害や操作エラー(入力中にタイムアウトしてから入力することになり締切りに間に合わなかったなど)等により、電子申請が到達しなかった場合でも、市は一切責任を負いません。
システムのメンテナンスのため、電子申請サービスが停止になることがあります。サービス停止中は手続きができませんのでご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 保育幼稚園課 管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。