ご家庭での水の備蓄

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003382  更新日 2025年3月21日

印刷大きな文字で印刷

災害の規模によっては、水道施設の復旧や応急給水活動の体制が整うまでに時間がかかることが予想されますので、日頃から、ご家庭において飲料水の備蓄をお願いします。
また、断水時には飲料水とともに、生活用水も必要となります。水道水を入れたポリタンクを用意したり、お風呂の水をいつも張っておくなどの備えをお願いします。

備蓄の目安

人が生命を維持するために必要な飲料水の量は、1人1日3リットルと言われています。
いざという時に備えて、3日分を目安として、日ごろからご家庭の人数分の飲料水を備蓄しましょう。

イラスト:水1日3リットル7日分

飲料水の備蓄方法

1.清潔で蓋のできる容器を用意します。
 手をよく洗ってから、中性洗剤等で容器を洗ってください。

2.水道水を容器の口いっぱいまで入れ、容器の中に空気が残らないように蓋をしっかり閉めます。
 水道水は、浄水器を通した水や煮沸した水ではなく、蛇口からそのまま入れます。

3.冷暗所にて保管します。
 塩素の消毒効果により、常温で3日程度、冷蔵庫で10日程度保存できます。

4.定期的にくみ替えをします。
 保管期間の過ぎた水は、洗濯などの生活用水として使用してください。

※備蓄した水を飲用するときは、直接口をつけずに、コップなどに注いでから飲用してください。
※浄水器を通した水や煮沸した水は、塩素による消毒効果がありませんので、毎日くみ替えてください。

このページに関するお問い合わせ

上下水道部 水道施設課 給水係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-58-1401
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。