建設リサイクル法に基づく届出

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1005236  更新日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

解体工事などを行う施主の皆さまへ

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)では、建築物の解体工事、新築・増築工事、修繕・模様替等工事(リフォーム等含む)、その他の工事について、一定の規模以上の場合は、届出が義務付けられています。
令和元年6月1日からは、既に建設業許可の「とび・土工工事業」の許可を受けている建設業者であっても、解体工事業を営もうとする場合、解体工事業の許可が必要となります。

届出の対象となる工事
工事の種類 規模
建築物の解体工事 工事に係る床面積の合計が80平方メートル以上
建築物の新築・増築工事 工事に係る床面積の合計が500平方メートル以上
建築物の修繕・模様替等工事(リフォーム等含む) 当該工事の請負金額が1億円以上
建築物以外のものに係る解体工事又は新築工事(舗装、造成、擁壁等土木工事及び木材、石材、鋼材、機械器具等の組立等による工作物) 当該工事の請負金額が500万円以上

工事に着手する日の7日前までに、建築物等の構造、工事着手時期、分別解体等の計画等について届け出てください。

手引き

法定様式

省令で定められた様式です。久喜市では一部を変更して使用しています。

  • ※平成31年1月から様式が新しくなりました(別表1、別表2、別表3)。
  • ※届出書(様式第一号)、変更届出書(様式第二号)への押印は不要です。
  様式名 概要
1 届出書(様式第一号) 対象建設工事の届出に使用する様式です。(押印は必要ありません)
2 届出書(別表1) 建築物の解体工事の届出に使用する分別解体等の計画書です。
3 届出書(別表2) 建築物の新築工事等(新築・増築・修繕・模様替)の届出に使用する分別解体等の計画書です。
4 届出書(別表3) 建築物以外のものに係る解体工事または新築工事等(土木工事等)の届出に使用する分別解体等の計画書です。
5 変更届出書(様式第二号) 届出した内容を変更する場合に使用する様式です。(押印は必要ありません)
6 変更届出書(別表1) 建築物の解体工事の変更届出に使用する分別解体等の計画書です。
7 変更届出書(別表2) 建築物の新築工事等(新築・増築・修繕・模様替)の変更届出に使用する分別解体等の計画書です。
8 変更届出書(別表3) 建築物以外のものに係る解体工事または新築工事等(土木工事)の変更届出に使用する分別解体等の計画書です。

参考様式

届出関係

対象建設工事の届出に必要な書類のうち、省令等で様式が規定されていない様式です。別の様式を使用しても差し支えありません。

  参考様式名 概要
1 案内図 案内図を作成するための様式です。地図等のコピーを貼り付けて使用します。
2 設計図又は写真 設計図または写真を貼り付けて提出します。
3 工程表 工程表(建築物解体工事の場合)の様式の例です。

一般用

建設リサイクル法で必要な書類のうち、省令等に様式が規定されていませんが、対象建設工事一般の場合に使用している様式です。

  参考様式名 概要
1 委任状 発注者が届出等の手続を代理者に委任する際に使用します。
2 説明書 元請業者が、発注者に対して契約前に、対象建設工事の届出に係る事項について説明する際に使用します。
3 告知書 元請業者が下請業者に対し、対象建設工事の届出に係る事項について説明する際に使用します。
4 再資源化等報告書 元請業者が発注者に対し、特定建設資材廃棄物の再資源化が完了したことを報告する際に使用します。
5 法第13条に基づく書面(解体工事) 対象建設工事の請負契約の書面に記載すべき事項について、別紙として契約書に綴り込む際に使用します。(建築物の解体工事の契約用)
6 法第13条に基づく書面(新築工事等) 同上(建築物の新築工事等の契約用)
7 法第13条に基づく書面(土木工事等) 同上(土木工事等の契約用)
8 建設工事取止届 届出した対象建設工事を中止する際に、発注者に提出をお願いしています。
9 報告書 届出した対象建設工事が何らかの理由で対象建設工事に該当しなくなった際に、発注者に提出をお願いしています。

公共工事用

※民間工事では使用しません。

建設リサイクル法で必要な書類のうち、省令等に様式が規定されていませんが、公共工事の場合に使用している様式です。

  参考様式名 概要
1 通知書 対象建設工事である公共工事を行う場合、あらかじめ施工箇所を管轄する行政庁へ工事の実施を通知するために使用します。
2 説明書 公共工事を請け負おうとする者が、発注しようとする者に、対象建設工事の分別解体等の計画に係る事項について説明する際に使用します。
3 告知書 元請業者が下請業者に対し、対象建設工事の通知に係る事項について説明する際に使用します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部 建築審査課 企画指導係
〒346-0024 久喜市北青柳1404番地7
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-0300
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。