ふるさと納税制度
ふるさと納税制度とは
「ふるさと納税制度」は、生まれ育ったまち、通勤や進学などで住んだことがあるまち、自らが応援したいまちに寄附し、寄附者の思いを市政に反映させ、多くの方々の参画によるふるさとづくりを推進していくことを目的とした制度です。
寄附をした場合には、2,000円を超える部分について、所得税・個人住民税から控除を受けることができます。
また、久喜市では、ふるさと納税として1,000円以上の寄附をいただいた市外在住の方に対し、返礼品を贈呈しています。
-
「総務省 税金の控除について」(外部リンク)
※控除の概要等は上記をご確認ください。
久喜市ふるさと納税のお申込みは下記から
寄附金の使い道
寄附先は、7つの分野からお選びいただけます。
各分野の中で、久喜市における取り組みの一例をご紹介します。
福祉事業のために
- 健康づくりの推進
- 地域医療体制の充実
- 子育て支援の充実
- 高齢者福祉の充実
- 障がい者福祉の充実
- 地域福祉・地域ボランティアの充実
環境事業のために
- 自然環境の保全・創造
- 快適な生活環境の創造
- 美しい景観の形成
- 廃棄物処理の充実
- 地球環境問題への対応
教育事業のために
- 幼児教育の充実
- 学校教育の充実
- 高等教育機関との連携
- 青少年の健全育成
- 人権教育の推進
- 生涯学習の推進
- 歴史・文化の継承と活用
- スポーツ・レクリエーション活動の充実
観光事業のために
- 観光資源の発掘・活用
- 観光PR活動の強化
- 観光案内や特産品PRの充実
まちづくり事業のために
- 都市機能の整備
- 道路・公共交通の整備・充実
- 公園の緑化と水辺環境の保全
- 上下水道の整備
- 治水対策の充実
- 防災・消防体制の充実
- 防犯体制の強化
- 交通安全対策の充実
- 農業の振興
- 工業の振興
- 商業の振興
総合運動公園の施設整備のために(久喜市総合運動公園施設整備基金)
総合運動公園の施設整備を推進するために活用する基金の一部とさせていただきます。
特に使途の指定はしない
久喜市ふるさと納税のお申込みは下記から
令和6年度の寄附実績
多くの皆様から寄附をいただき、誠にありがとうございました。
お寄せいただいた寄附金につきましては、各事業で活用させていただきました。
件数 |
金額 |
---|---|
8,541件 |
140,470,512円 |
使い道 |
件数 |
金額 |
---|---|---|
福祉事業のために |
1,764件 |
30,515,500円 |
環境事業のために |
685件 |
10,925,500円 |
教育事業のために |
2,081件 |
34,388,500円 |
観光事業のために |
379件 |
6,994,000円 |
まちづくり事業のために |
608件 |
10,222,750円 |
特に使途の指定はしない |
2,781件 |
43,434,500円 |
クラウドファンディング型ふるさと納税(AEDで「救える命」があります 久喜市の全ての小中学校にAEDの屋外設置を!) |
180件 |
2,495,000円 |
災害支援代理寄附(令和6年奥能登豪雨、石川県珠洲市に対する支援寄附金受入) |
77件 |
1,494,762円 |
※一度の寄附で複数の使い道を選択される方もいるため、寄附実績の件数と使い道別寄附一覧の件数は一致しません。また、「総合運動公園の施設整備のために(久喜市総合運動公園施設整備基金)」は令和7年度から受付を開始した使い道になります。
このページに関するお問い合わせ
市長公室 シティセールス課 マーケティング係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-1996
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。