風しんにご注意ください

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003789  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

風しんとは

風しんは、咳やくしゃみなどを介して感染する飛沫(ひまつ)感染症です。

症状は、突然の全身性の発しん、発熱、頸(けい)部リンパ節腫脹などがあります。
潜伏期間は感染から14日から21日で、基本的に予後は良好です。
成人がかかると小児に比べ症状が重く、稀に重篤となることがあります。

※妊娠初期に風しんにかかると、胎盤を介して胎児に感染し、出生児に白内障、心疾患、難聴などの障害が起こる先天性風しん症候群を発症することがあります。妊娠中は風しんの予防接種を受けるとができませんので、妊娠適齢期の方は、予防接種について医師に相談しましょう。

どうして流行するのか?

風しんワクチンの定期予防接種は、昭和52年から開始されましたが、当時は、先天性風しん症候群の発生を防ぐことを目的に中学生の女子のみを対象に予防接種が行われました。このため、現在30代後半以上となる男性は、定期予防接種を受ける機会がありませんでした。また、平成7年からは男女ともに接種対象になりましたが、男性の接種率は低い状況から、風しん患者の多くが30~50歳代の男性となっていると考えられます。

予防するためには

感染予防に努めましょう

手洗い、うがい、咳エチケット(咳をするときはハンカチなどで口をおさえる)などに気を付けましょう。

急な全身性の発しんや発熱などの症状が現れたら、早めに医療機関に受診しましょう。

受診の際には、マスクを着用する、咳エチケットを守るなど、感染を広げないように注意しましょう。

予防接種を受けましょう

定期予防接種(麻しん風しん混合予防接種)対象の人は、確実に受けましょう。

定期予防接種の機会を逃がした方は、任意(自費)での予防接種が可能です。希望される方は医療機関へご相談ください。

過去に風しんにかかったことがあるか?ワクチン接種を受けたか?など不明な場合は、医療機関で抗体価検査(血液検査)を受けることにより、ワクチン接種の必要性を検討することもできます。(抗体価検査は自費または、埼玉県風しん抗体検査事業の該当になるかご確認ください。)

風しんのワクチンは生ワクチンであり、妊婦自身はワクチン接種することができません。妊娠の可能性のある方では、ワクチン接種前1か月、接種後2か月間は避妊をしてください。

妊婦の周囲にいる方は、自分が発症しないよう、任意(自費)での予防接種をご検討ください。また、発症してしまったら妊婦にうつさないように注意しましょう。妊婦の職場や家庭での感染予防が重要です。

埼玉県風しん抗体検査事業

対象の方に限り、埼玉県が委託した医療機関(病院・診療所)で、無料の風しん抗体検査を受けることができます。

対象者

この事業の対象者は、検査日時点で埼玉県内の市町村(保健所設置市であるさいたま市、川越市、越谷市及び川口市は除く。)に住民登録がある方で、下記の要件の全てに該当する方です。

共通要件

  1. 過去に風しん抗体検査(妊婦健診等を含む)を受けたことがない
  2. 過去に風しんの予防接種を受けたことがない
  3. 過去に風しんにかかったことがない
  4. 昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日生まれの男性ではない

    女性要件
  5. 年齢が18歳以上50歳未満で妊娠を希望している女性(概ね1年以内)ただし、令和4年4月1日の時点で既に16歳以上の女性(生年月日が平成18年4月1日までの女性)は18歳未満でも対象とする

    同居者要件
  6. 5の同居者である
  7. 「風しんの抗体価が低い(HI法で32倍未満またはEIA(IgG)法で8.0未満の抗体価)と判明した妊婦」の同居者である

大人の風しん予防接種費用の一部助成事業

市では、対象の方に限り、大人の風しん予防接種費用の一部助成を行っています。

関連ホームページ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。