帯状疱疹にご注意ください

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003798  更新日 2025年3月13日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)にかかったことがある方なら、誰でも発症する可能性があります。
帯状疱疹の原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、初感染すると水痘として発症し、水痘が治っても
生涯にわたって神経節に潜伏します。
その潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、活性化することで発症する皮膚疾患が、帯状疱疹です。

帯状疱疹は増えている?
近年までは、水痘を発症している子どもと接触することによって、大人は帯状疱疹の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」に対する追加免疫を得ていました。しかし、平成26年に水痘が定期予防接種化されてから、水痘患者が減少し、追加免疫を得る機会も少なくなったため、帯状疱疹の発症率が増加する傾向にあります。
加齢などによる免疫力の低下も影響し、50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに3人に1人は発症するといわれています。

原因

免疫力が低下したときに、神経節に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化し、発症しやすくなります。
免疫力は、加齢やストレス、疲労など、誰にでもみられる日常的なことによって低下します。

症状

帯状疱疹の特徴は、身体の左右どちらかに帯状に水泡が集団で出現することです。
発疹ができる2から3日前から、まずチクチク・ピリピリした神経痛が出現します。
その後5日程で、痛みがある部分の皮膚が赤く腫れ、水泡が出現します。
水泡がかさぶたになるまでは、2から3週間程度かかり、皮膚が正常に戻るまでには1か月程度かかります。
※経過や痛みの程度には個人差があります。

帯状疱疹かなと思ったら

皮膚科か内科にお問い合わせください。
発疹が出てから72時間以内に抗ヘルペスウイルス薬の投与を始めることがすすめられています。
72時間を過ぎた場合でも、投与することで、皮膚症状の改善や、痛みが消えるまでの時間を短縮することができるとされています。
適切な治療をせずに放置すると徐々に悪化し、長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性もあります。
早い段階で受診し、早期治療につなげましょう。

予防

免疫力を高める

次のことを意識して、できるだけ健康な生活習慣を保ち、免疫力を高めることが、予防に効果的です。

  • よく睡眠をとる
  • 適度な運動をする
  • 禁煙をする
  • 健康な体重を維持する
  • バランスの良い食事を摂る

ワクチンで予防する

帯状疱疹予防接種は、高齢者等の重症化予防を目的として、令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種となります。

詳細につきましては、下記のページをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。