定期予防接種
定期予防接種一覧
ロタウイルス
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
ロタウイルスワクチンは、「ロタリックス」(1価)と「ロタテック」(5価)の2種類があります。(同一のワクチンを必要な回数接種)
- ロタリックス(1価):出生6週0日後から24週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて2回接種
- ロタテック(5価):出生6週0日後から32週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて3回接種
※どちらのワクチンも、初回接種は、腸重積症の好発時期を避けるために、出生14週6日(15週未満)までに接種してください。出生15週以降の初回接種はお勧めしません。
注記:以下の方は、接種を受けることができません。
- 腸重積症の既往歴のあることが明らかな方
- 先天性消化管障害を有する方(その治療が完了した方は除く)
- 重症複合免疫不全症の所見が認められる方
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
B型肝炎
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
1歳になる日(誕生日の前日)までに、3回接種
1回目の接種終了後、27日以上の間隔をおいて2回目を接種1回目の接種終了後、139日以上の間隔をおいて3回目を接種
- 標準的な接種は、生後2か月から生後9か月の間
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
小児用肺炎球菌
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
- 生後2か月から5歳になる日(誕生日の前日)までに、1回~4回接種(接種開始年齢により、接種回数が異なります)
- 標準的な接種
追加接種:初回3回目の接種後60日以上の間隔で1歳以降(標準的には生後12か月から15か月の間)に1回接種- 生後7か月以上1歳未満に開始する場合は、初回2回、追加1回の合計3回接種
- 1歳以上2歳未満に開始する場合は、2回接種
- 2歳以上5歳未満に開始する場合は、1回接種
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
ヒブ (インフルエンザ菌b型)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
※五種混合で接種を開始する方は不要です。
生後2か月から5歳になる日(誕生日の前日)までに、1回~4回接種(接種開始年齢により、接種回数が異なります)
- 標準的な接種
*標準的には27日~56日の間隔
追加接種:初回3回目の接種後7か月以上の間隔をおいて1回接種*標準的には7か月~13か月までの間隔(注:12か月までに初回接種を終了しなかった場合は、初回接種の最後から27日以上の間隔をおいて1回接種)
- 生後7か月以上1歳未満に開始する場合は、初回2回、追加1回の合計3回接種
- 1歳以上5歳未満に開始する場合は、1回接種
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
四種混合(DPT-IPV) (ジフテリア・百日せき・ 破傷風・不活化ポリオ)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
※五種混合で接種を開始する方は不要です。
1期初回:生後2か月から7歳6か月になる日までに、20日以上の間隔で3回接種
- 1期初回の標準的な接種期間は、1歳までの期間に20~56日の間隔
- 1期追加の標準的な接種期間は、初回3回目終了後1年から1年半までの期間
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
五種混合(DPT-IPV-Hib) (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
- 1期初回:生後2か月から7歳6か月になる日までに、20日以上の間隔で3回接種
- 1期初回の標準的な接種期間は、生後2か月以上7か月未満の間に接種を開始し、20日~56日の間隔
- 1期追加の標準的な接種期間は、初回3回目終了後6か月から1年半までの期間
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
BCG
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
- 1歳になる日(誕生日の前日)までに1回接種
- 標準的な接種期間は、生後5か月から8か月になるまでの期間
-
予診票配布方法
- 乳児家庭全戸訪問時に配布
麻しん風しん混合(MR)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
1期:1歳から2歳になる日(誕生日の前日)までに1回接種
2期:小学校就学前の1年間に1回接種※令和7年度は平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方が対象です。
(接種期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日)
-
予診票配布方法
- 1期:10か月児健診時に配布
2期:年長児への個別通知に同封 - 特例措置
-
※麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)について、定期接種の接種期間が令和6年度末で終了する方について、ワクチンの供給不足により令和6年度中に接種できなかった場合、定期接種の期間が2年間延長されることになりました。
1期:令和6年度内に生後24月に達する又は達した方
2期:令和6年度に小学校就学の前年度(年長児相当)の方※平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方
接種期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日まで
水痘(みずぼうそう)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
- 1歳から3歳になる日(誕生日の前日)までに、3か月以上の間隔で2回接種
- 標準的な接種は、生後12か月から15か月の間に1回接種
- 1回目の接種終了後、6か月から12か月の間隔をおいて2回目の接種
-
予診票配布方法
- 10か月児健診時に配布
日本脳炎
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
1期初回:生後6か月から7歳6か月になる日までに、6日以上の間隔で2回接種
- 1期初回の標準的な接種期間は、3歳から4歳までの期間に、6~28日の間隔
1期追加:初回2回目終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(7歳6か月になる日まで)
- 1期追加の標準的な接種期間は、初回2回目終了後11か月~13か月の間
2期:9歳以上13歳未満に1回接種
- 2期の標準的な接種期間は、小学4年生(9歳から10歳までの期間)
-
予診票配布方法
- 1期:3歳児健診時に配布
2期:小学4年生への個別通知に同封
- 特例措置
- ※厚生労働省の勧告により、平成17年5月から、予防接種の勧奨を差し控えていたため、平成17年~21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃した方へ以下の特例措置が設けられています。
※平成17年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で、第1期(計3回)及び2期(1回)が完了していない方は希望により20歳未満までに残りの回数を無料で接種できます。(2期の接種は、1期の接種が完了した方に限られます)
二種混合(DT) (ジフテリア・破傷風)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
- 2期:11歳以上13歳未満に1回接種
- 標準的な接種期間は、小学6年生(11歳から12歳までの期間)
-
予診票配布方法
- 小学6年生への個別通知に同封
ポリオ(IPV:不活化ポリオ)
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
※今後五種混合の接種を開始する方・四種混合を4回完了している方・生ポリオを2回完了している方・生ポリオ1回IPV3回を完了している方は不要です。
1期初回:生後2か月から7歳6か月になる日までに、20日以上の間隔で3回接種
- 1期初回の標準的な接種期間は、1歳までの期間に20~56日の間隔
1期追加:初回3回目終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(7歳6か月になる日まで)
- 1期追加の標準的な接種期間は、初回3回目終了後1年から1年半までの間
-
予診票配布方法
- 市内委託医療機関、予防接種室、保健センター(中央・栗橋)で配布
子宮頸がん予防
- 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間
-
小学6年生から高校1年生(相当年齢)の女子 2~3回接種
(※標準的な接種として、接種開始から完了までには6か月かかります。)
- 標準的な接種期間は、中学1年生
*子宮頸がん予防ワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の3種類があります。- サーバリックス:2回目の接種は1回目の接種から1か月後に、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
- ガーダシル:2回目の接種は1回目の接種から2か月後に、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
- シルガード9:
1回目を15歳になる日(誕生日の前日)までに接種する場合 計2回接種
2回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
1回目を15歳になってから接種する場合 計3回接種
2回目の接種は1回目の接種から2か月後に、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
-
予診票配布方法
- 中学1年生への個別通知に同封
- キャッチアップ接種経過措置
-
次の(1)と(2)のいずれにも該当する方で、2回または3回の接種が完了していない方は、令和8年3月31日までに残りの回数を公費で接種できます。
(1)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(2)令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上接種している方
予防接種を受けるにあたって
- 予防接種を受ける当日は、母子健康手帳、予診票、住所の分かるもの(マイナンバーカードなど)をお持ちください。
- 予防接種を受ける前に必ず、冊子「予防接種と子どもの健康」(乳児家庭全戸訪問等で配布)など、市から配布された説明書をお読みください。
- 接種期間や接種間隔を必ず守って予防接種をお受けください。(年齢の考え方は、基本的には誕生日の前日から次の誕生日の前日までとなります)
- 予防接種法に基づく定期接種の費用は無料です。
※接種期間や接種間隔が外れると任意接種となり、健康被害が生じた際、国の補償が受けられないことがあります。また、費用は自己負担となります。
※予防接種の予診票は、上記一覧にある配布方法のほか、市内医療機関、予防接種室、保健センター(中央・栗橋)でも配布しています。
予診票の再交付
- 転入や紛失等で、予診票をお持ちでない場合は、下記の電子申請・届出サービス(外部サイト)からお申込みください。または、予防接種室にお問い合わせください。
再交付用 電子申請・届出サービス(外部サイト)
転入者用 電子申請・届出サービス(外部サイト)
定期予防接種のスケジュール例
市内予防接種実施医療機関
- 医療機関によっては、予約が必要な場合もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
- 市外の医療機関で予防接種を希望される方は、接種協力医の確認や事前の手続きが必要なことがあるため、予防接種室にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。