子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種(平成9年度から平成19年度生まれの女性)及び平成20年度生まれの女性
注目情報(キャッチアップ接種に関する経過措置について)
令和6年度の秋から冬にかけて子宮頸がん予防ワクチンの一部が出荷制限となったことに伴い、令和6年度中に接種を完了できない方の接種の機会を確保するため、以下の対象者について、公費での接種を令和7年度も継続することになりました。
キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)に、1回目の接種を受けている方が対象になります。
対象者
次の条件を全て満たす方
- 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
- 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上、子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けた方
- 子宮頸がん予防ワクチンの接種を全て完了していない方
接種の期限
令和8年3月31日まで(2回目以降)
接種を実施する医療機関
次の医療機関でHPVワクチン接種を実施しています。
事前予約が必要であったり、接種にあたっての要件などがある場合もありますので、各医療機関にお問い合わせください。
また、市外医療機関での接種を希望する場合は、事前に予防接種室にお問い合わせください。
接種回数と接種間隔
ワクチンの接種回数は原則として合計3回です。接種を完了するには、約6か月を要します。
※すでに1回目または2回目の接種を受けて中断している方は、同一のワクチンで残りの回数を接種できます。過去に受けたワクチンの種類が不明な場合は、接種医とよく相談した上で、別のワクチンを使用し、残りの回数を接種できます。
接種費用
接種期間内であれば無料です。
※接種期間を過ぎた後の接種は全額自己負担となります。自己負担で接種を受ける場合は全3回で、約5万円から9万円の費用が必要となります。
持ち物
- 久喜市の予診票
- マイナンバーカードなど本人確認のできるもの
- 母子手帳など接種歴の分かるもの
※予診票がお手元にない方は、電子申請「予防接種予診票の送付申込」(外部サイト)で、お申込みください。または、予防接種室にお問い合わせください。
電子申請(再交付)
電子申請(転入者)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康スポーツ部 地域保健課 予防接種室
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1806
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。