県指定 菖蒲のフジ

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1006142  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

菖蒲のフジ(しょうぶのふじ)

種別

天然記念物

指定年月日

昭和27年3月31日

所在地

久喜市菖蒲町菖蒲552

所有者(管理者)

菖蒲神社

概要

根回り9.0メートル、幹回り各1.5メートル、フジ棚面積238平方メートル。野田フジという園芸種で、300年を越す樹齢と考えられています。

フジの下にあった池を埋めて棚を作ったところ、急に勢いが盛んになり、1.8メートルにも達する長さの花房を付けるようになったといわれています。おりしも大正2年のことで、大正天皇の即位にちなんで「君万歳のフジ」と名付けられました。

現在、勢いはやや衰えていますが、毎年ゴールデンウィークの頃にはみごとな花を咲かせています。

写真:菖蒲のフジ
菖蒲のフジ

『広報くき』連載「久喜歴史だより」

参考文献

埼玉県教育委員会 1999年 『平成十年度 県指定天然記念物〈植物〉緊急現状調査報告書』

関連する指定文化財

案内図

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課 文化財・歴史資料係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。