久喜提燈祭り「天王様」
イベントカテゴリ: 観光・祭り
令和6年度久喜提燈祭り「天王様」は終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
- 開催日
-
令和6年7月12日(金曜日) 、7月18日(木曜日)
- 開催場所
-
久喜駅西口駅前周辺地域
- 対象
-
どなたでも
- 内容
7月12日(金曜日) 12時40分から 八雲神社の祭典(式典)
全町内八雲神社御仮屋前集合 終了後各町内で山車の運行16時から 山車組替
終了後各町内で提燈山車の運行16時30分から 御神燈拝領式
八雲神社御仮屋前19時40分から 提燈山車の連動 20時から21時 駅西口ロータリーに提燈山車集合
駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行7月18日(木曜日) 12時40分から 八雲神社の祭典(式典)
全町内八雲神社御仮屋前集合13時15分から 駅西口ロータリーに人形山車の集合 13時30分から 人形山車の連動 16時から 山車組替
終了後各町内で提燈山車の運行16時30分から 御神燈拝領式
八雲神社御仮屋前20時から21時 駅西口ロータリーに提燈山車集合
駅前にて解散後、各町内で提燈山車の運行*山車の運行状況により、時間が前後する場合がございます。
※交通規制は12時から22時まで- 主催
- 久喜市祭典委員会
- 後援
- 一般社団法人久喜市観光協会
久喜提燈祭り「天王様」の概要
昼は、神話などから題材をとった人物を乗せた山車を曳き廻します。
各町内の人形は、次のとおりです。
本壱 素戔鳴尊(スサノヲノミコト)
本二 武内宿禰(タケノウチノスクネ)
本三 神功皇后(ジングウコウゴウ)
仲町 織田信長(オダノブナガ)
志ん一 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
志ん二 神武天皇(ジンムテンノウ)
東一 鍾馗様(ショウキサマ)
夜は、四面に提燈をつけた山車を曳き廻します。
午後8時すぎには、久喜駅西口ロータリーに、提燈山車が集合して、山車を近づけあったり、回転したりします。久喜駅西口周辺は多くの見物客で賑わい、祭りにおける一番の見所となっています。
内容
久喜提燈祭り「天王様」は、旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼です。
天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、桑をはじめ夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、240余年の歴史と伝統を誇る祭りです。
祭りは毎年7月12日と18日に行われます。7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾り立て、町内を曳き廻します。夜は、人形を取りはずし、山車の四面に約500個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。
この提燈山車は夏の夜を彩るイベントとして最大の見どころとなっています。町内の若い衆が、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子にのせ、関東一と言われる山車を回転させたりして、市内を巡行する様はまさに圧巻です。
案内図
祭典本部
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 商工観光課 観光係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-7544
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。