久喜市SDGs推進パートナー登録制度

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1005489  更新日 2025年3月13日

印刷大きな文字で印刷

久喜市SDGs推進パートナー登録制度を創設しました

本市では、市内におけるSDGsの裾野をさらに広げるため、令和3年7月に策定した「久喜市SDGs取組方針」に基づき、令和5年7月に「久喜市SDGs推進パートナー登録制度」を創設しました。
そこで、新たにSDGs推進パートナーとなっていただける企業や団体、個人などを随時募集しています!
SDGsの達成に取り組む企業や団体、個人の皆さん!!
SDGs推進パートナーとして、本市におけるSDGsの達成に向けた取組みを久喜市と協働・共創で推進しませんか?

ロゴ:kukiSDGsマーク
kukiSDGsロゴマーク

久喜市SDGs推進パートナーとは?

「久喜市SDGs取組方針」に賛同し、主体的にSDGsの達成に取り組む企業や団体、個人などを市が登録する制度です。
市内におけるSDGsの達成に向けた取組みを、市民の皆さんや企業・団体の皆さんと久喜市が協働・共創により推進することで、本市における課題を解決に導き、誰一人取り残さない持続可能なまちづくりを目指します。

久喜市SDGs推進パートナーを募集しています!!

チラシの写真:SDGs推進パートナー募集中
SDGs推進パートナー募集中!!

久喜市SDGs推進パートナー登録制度実施要領

久喜市SDGs推進パートナー登録制度を運用するにあたり、下記のとおり実施要領を定めています。
新たにパートナーとして登録を希望する方は、実施要領のほか、申請書などの各種様式、記載例をご確認の上、申請をお願いします。

登録申請書(様式第1号)

登録内容変更届(様式第3号)

登録取下げ届(様式第4号)

登録申請できる方

下記の1又は2のいずれかに該当する方が登録申請できます

  1. 市内に事業所等を有し又は市内で事業や活動を行っている企業、法人、教育機関、特定非営利活動法人その他の団体又は個人事業主
  2. 市内に居住し、通勤し、通学し又は活動を行っている個人

申請方法について

新たにパートナーとして登録を希望する方は、実施要領で定めている「久喜市SDGs推進パートナー登録申請書」(様式第1号)(企業・団体用又は個人用のいずれか)を、下記提出方法のいずれかにより提出してください。

登録認定後、
申請した事項に変更があったときは、「久喜市SDGs推進パートナー登録内容変更届」(様式第3号)(企業・団体用又は個人用のいずれか)を、
登録の取下げをしようとするときは、「久喜市SDGs推進パートナー登録取下げ届」(様式第4号)(企業・団体用又は個人用のいずれか)を、
それぞれ速やかに提出してください。(提出方法は、登録申請と同様です。)

なお、申請書などと併せて一緒にご提出いただく添付書類等の指定は、特にありません。

提出方法について

下記のいずれかの方法により提出してください。

  1. 窓口持参
    申請書類を総合政策部企画政策課(市役所本庁舎4階)までご提出ください。
  2. 郵送
    申請書類を下記宛先まで送付してください。
    宛先
    〒346-8501
    埼玉県久喜市下早見85-3
    久喜市役所 総合政策部 企画政策課
  3. メール
    申請書類を電子データにて下記アドレスまで送信してください。
    送信先アドレス名
    総合政策部企画政策課代表アドレス
    kikaku@city.kuki.lg.jp
  4. 電子申請(オンライン申請)
    申請書類を下記の「電子申請・届出サービス」を利用して、申請してください。
    「電子申請・届出サービス」の利用は下記より

登録認定を受けると

申請書の受付後、審査を経て、その内容が市内におけるSDGsの達成に寄与すると認められるときには、市から「久喜市SDGs推進パートナー登録認定証」を交付します。

また、SDGsの達成に向けた取組みを行う企業や団体、個人の皆さんの情報を、SDGsの推進に関するPRの一環として、市ホームページ内で公表させていただきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 企画政策課 企画政策係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。