久喜市の魅力と未来を考える集い 持続可能な久喜市を目指して

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1005491  更新日 2025年3月13日

印刷大きな文字で印刷

「久喜市の魅力と未来を考える集い 持続可能な久喜市を目指して」を開催しました!

令和3年11月13日(土曜)に、「久喜市の魅力と未来を考える集い 持続可能な久喜市を目指して」と題して、世界共通の開発目標であるSDGsの視点を取り入れたまちづくりを市民の皆様と考えるためのシンポジウムを開催するとともに、合併10周年記念式典(中止)で予定していた記念表彰を執り行いました。

開催概要

開催日時及び場所

日時:令和3年11月13日(土曜日) 午後1時開会 午後4時閉会
場所:久喜総合文化会館 大ホール(久喜市下早見140)

総合司会(久喜市くき親善大使・才木 玲佳氏)

本イベントにおける総合司会は、久喜市くき親善大使である才木 玲佳(さいき れいか)さんに務めていただきました。

写真:総合司会

第1部 久喜市合併10周年記念表彰

久喜市合併10周年記念表彰

令和2年3月8日に実施予定であった合併10周年記念式典が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止となったことにより、未実施であった記念表彰を執り行いました。

写真:記念表彰

埼玉県立久喜北陽高等学校チア部による発表

久喜市くき親善大使としても活躍している久喜北陽高校チア部「SUNRISE(サンライズ)」にチアダンスを披露していただきました。

写真:久喜北陽高校チア部

第2部 久喜市SDGsシンポジウム

SDGsアプローチ講話

「SDGsとは何か」「マルチステークホルダーを念頭に置いたアクション」などををテーマとしたSDGsに関するアプローチ講話をしていただきました。

(講話講師)
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教 高木 超(たかぎ こすも)氏

写真:SDGsアプローチ講話

久喜市SDGs市民ワークショップ成果発表

令和3年7・8月に実施した久喜市SDGs市民ワークショップ参加者の中から、代表の6名の方に「久喜市SDGsマップ」と「持続可能な久喜市のために私たちができること」について発表をしていただきました。

写真:久喜市SDGs市民ワークショップ成果発表


ポスターの写真:久喜市SDGsマップ(表)

ポスターの写真:久喜市SDGsマップ(裏)

市内小学校におけるSDGs取組発表

平成30年度からSDGsの実現を目指すための教育であるESD教育を行っており、市内全ての児童生徒が、持続可能な社会のつくり手となるよう、学習に取り組んでいることから、代表して「久喜小学校」「栗橋西小学校」「栗橋南小学校」の3校からSDGsの取組みについて発表していただきました。

写真:久喜小学校
久喜小学校の児童による発表の様子

写真:栗橋西小学校
栗橋西小学校の児童による発表の様子

写真:栗橋南小学校
栗橋南小学校の児童による発表の様子

「10年先を見据えた久喜市のまちづくり」パネルディスカッション

SDGsの視点を踏まえ、今後10年先を見据えた久喜市のまちづくりをテーマとしたパネルディスカッションとして、7名のパネリストに議論をしていただきました。

(コーディネーター)※アプローチ講話講師兼任

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教 高木 超(たかぎ こすも)氏

(パネリスト一覧・敬称略)

梅田 修一 久喜市長
石上 泰州 久喜市総合振興計画審議会会長
小林 英一 久喜市商工会会長
小野田 真弓 久喜市教育委員
益子 秀博 久喜市SDGs市民ワークショップ参加者
川東 祐旗 久喜市SDGs市民ワークショップ参加者
古謝 美乃里 久喜市SDGs市民ワークショップ参加者

写真:パネルディスカッション

主催

久喜市

チラシの写真:案内(表面)

チラシの写真:案内(裏面)

備考

このイベントは、埼玉県ふるさと創造資金の補助を受けて開催しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 企画政策課 企画政策係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。