6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003847  更新日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

食育って何だろう?

「食育」とは、生きる上の基本であり、知育・徳育・体育の基礎となります。様々な経験を通じて「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

ポスターの写真:食育月間

健康なからだを維持して生活を送るためには、バランスの良い食事をとることが大切です。

1.栄養バランスの良い食事をとろう

イラスト:栄養バランスの良い食事

主食(ご飯、パン、めん類など)、主菜(肉類、魚類、卵、大豆製品など)、副菜(野菜類、きのこ類、海藻類など)がそろった食事をすることは、生活習慣病の予防・改善や長寿にもつながります。

また、減塩も心がけましょう。日本人の食事摂取基準では、健康な日本人の成人男女が当面目標とすべき1日の食塩摂取量は男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。高血圧や慢性腎臓病の方については、重症化予防のため1日6g未満とすることが推奨されています。とり過ぎないように気をつけましょう。

2.食の乱れをなくそう

イラスト:なるほど

偏食や欠食などの食生活の乱れは、肥満や痩身だけでなく、体力低下や集中力低下にも関係しています。生涯、健康を維持するためにあなたとご家族の食生活を見直してみませんか。

食育で身に付けてほしいこと

  1. 食べ物やつくる人への感謝の心
  2. 好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること
  3. 食事のマナーなどの社会性
  4. 食事の重要性や心身の健康
  5. 食品の安全性や品質などに意識と関心を高め、「食」を選択する力
  6. 地域の産物や歴史など食文化を理解し、伝えること

久喜市の取り組み

令和6年3月、第3次久喜市健康増進・食育推進計画 第2次久喜市自殺対策計画を策定しました。

めざす方向1 生活習慣を改善する取り組みの推進(健康増進計画)

めざす方向1 健康なからだをつくる食生活の推進(食育推進計画)

【栄養・食生活】

バランスのよい食事の接種を推進します。

生活習慣予防に向けた食生活を推進します。

若い世代への健全な食生活を促します。

めざす方向2 豊かな心を育む食生活の推進(食育推進計画)

【食文化の継承】

家庭料理や行事食等への関心を高めます。

共食の楽しさについて啓発します。

めざす方向3 食に対する正しい知識と理解の促進(食育推進計画)

【食の安全・安心】

久喜市農産物の使用を促進します。

食品ロスの削減を促進します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 地域保健課 地域保健第1係
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号(中央保健センター内)
電話:0480-21-5354 ファクス:0480-21-5392
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。